人工知能(AI)への関心が世界で大きな高まりを見せるなか、国内での研究開発はどのように進んでいるのかを知るワークショップ「人工知能による科学・技術の革新」が大阪イノベーションハブで開催された。「データ中心 分子・細胞・神 […]
2015.05.11
米国時間4月30日、日本郵政グループ、米IBM、米アップルの3社は、日本の高齢者向けサービスでの提携を発表した。iPadにIBMが開発した高齢者向け専用アプリケーションとアナリティクス技術を組み込んで提供する。日本郵政は […]
2015.05.01
「コールドプレスジュース」や「フィールサイクル」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。健康意識の高い海外セレブたちから火がついた美容ドリンクやエクササイズ法なのだが、健康志向の高まりを受け、日本には空前の健康ブームが到 […]
2015.04.17
NTTドコモは2015年3月25日、移動環境を提供する機器をシェアして利用できるようにする「モビリティシェア」事業について複数の施策を発表した。1つは、次世代型電動車椅子を開発するWHILLと業務提携し、ドコモのモビリテ […]
2015.03.25
NTTドコモは2015年3月23日、ペット保険サービスに参入し4月1日にサービスの提供を開始すると発表した。新サービス「ドコモのペット保険」は、アイペット損害保険を引受保険会社として提供する。 ドコモのペット保険は、通院 […]
2015.03.23
▼USF Researchers Develop Handheld Sensor to Sniff out Fish Fraud 多くの人は本物のシシャモを食べたことがないとか、回転寿司などのネタや、市販の弁当などの白身 […]
2015.03.19
KDDIは2015年3月16日、健康診断未受験者対策としてセルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」を提供すると発表した。専用の在宅検査キットを使った検査と、スマートフォンやパソコンから検査結果を確認できるWebサー […]
2015.03.16
3月3日に開催された「オープンデータ・ビジネス・コンペティション」(主催:経済産業省)受賞作品を紹介する。本年1月7日より応募を開始し、わずか1ヶ月間の応募期間で33作品の応募があったという。
2015.03.12
First Opinionは、そもそも病院に行くべきかどうか、ショートメッセージで「バーチャルかかりつけドクター」に相談できる無料アプリで、iTunesで星4つ半の高評価を得ている。医学学校に通ったものの病院などで働いていない主婦などが1か月のトレーニングを受けた後にユーザーを担当していて、インドやパキスタンをはじめ、世界中に分散しているという。
2015.02.25
献血に応じる用意がある人の情報がクラウドに集まれば、国立血液サービス(National Blood Service)は血液型に応じて必要なときに献血を呼びかけることができる。
2015.02.06