• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

制度・法律社会のカタチを決めるルール

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/02/23号)

FCCによる新プライバシー規制や、NSA長官のIoTに関する発言など、プライバシーシールドに隠れていた米国内での動きが見えてきた。

2016.02.23

アップルCEO、iPhoneロック解除命令に反発 – グーグルCEOらも支持表明

昨年12月にカルフォルニア州で発生した銃乱射事件に関し、アップル(Apple)に対して、捜査当局に協力して犯人が使用していたiPhoneのロック(パスコード)解除に手を貸すよう求める判断が米法廷で下された件について、アッ […]

2016.02.18

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/02/15号)

セーフハーバーに変わる米国とEU間の協定「プライバシーシールド」を欧州委員会が承認したことに関して多くの報道がなされている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2016.02.15

自動運転車AIもドライバーと見なす – 米運輸当局が判断

本格的な自動運転車の実現に向けて大きな課題のひとつとなっている人間のドライバーと車輌AIとのいわゆる「ハンドオフ」問題について、解決の糸口となる見解が米運輸規制当局から示されたと複数の媒体が報じている。 米運輸省(Dep […]

2016.02.12

自律型ロボット兵器を規制する国際法

今年1月にスイスの保養地ダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会において、世界的に著名な情報工学者のスチュアート・ラッセル(Stuart Russel)カリフォルニア大学教授が人工知能(AI)を備えた自律型ロボットが […]

2016.02.10

わかりやすいシンガポールのドローンルール

2015年4月に首相官邸に墜落したドローンが話題となったが、シンガポールでもMRTの線路にドローンが落下して運行に支障が出るなど、ドローン墜落事件は多発していた。それを受けて定められたドローンのルールは、とてもシンプルだ。

2016.01.29

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/01/25号)

ドイツでユーザーの連絡帳を吸い上げてサービス拡散する手法に、違法判決が下されている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2016.01.25

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/01/18号)

年末年始に掛けて、EUと米国間でのプライバシー保護に関する駆け引きとみられる動きが散見した。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2016.01.18

米政権、自動運転車関連で10年間約40億ドルの予算要求へ

米オバマ政権が2月に詳細を発表する2017年度連邦予算案のなかで、自動運転車を含むコネクテド・ヴィークルの普及に向けた取り組みに10年間で約40億ドルの予算要求を予定していることが米国時間14日に明らかになった。またこれ […]

2016.01.15

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/01/07号)

EUの新データ保護規則の条文がおおむね固まった。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2016.01.07

変わりつつある労働法における「ロボット」の位置づけ

ロボットと労働法の問題は、古くて新しい問題である。 日本の労働人口の約49%が、技術的には人工知能やロボット等により代替できるようになる可能性が高いという推計が最近注目を集めたが、工場などでは既にロボットの導入が進んでいる。

2016.01.05

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/12/25号)

EU米国間の新たなセーフハーバー協定の締結に向けて、対立点などが明らかになってきた。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2015.12.25