• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

流通・物流ものと人が出会うシステム

ニコニコ超会議に見る、若者と組織の対話の構図

 昨日、今日と幕張メッセで「ニコニコ超会議3」が開催されています。  筆者の会社、株式会社ユビキタスエンターテインメント(UEI)も出展しているため、午前中だけ顔をだしてきました。

2014.04.27

サービス化するテクノロジーとネットワーク

(IT)技術のサービスはサービス化してパッケージ提供されることにより、新しいビジネスルールや競争ルールを生みつつあるように思える。

2014.04.21

宇宙は情報でできている

水素とヘリウムの違いを知っているだろうか。 水素は可燃性だが、ヘリウムは難燃性だから爆発しない。 ともに常温では空気よりも軽い気体であり、難燃性のヘリウムはよく風船などに使われる。 しかし決定的な違いは、原子番号だ。水素 […]

2014.04.19

スマホだけで楽天Edyの決済が可能に、東北楽天の4月18日の試合からビール販売で利用

楽天Edyは2014年4月17日、トッパン・フォームズのグループ会社で決済プラットフォーム事業を手がけるTFペイメントサービスと共同で、おサイフケータイ搭載スマートフォンだけで電子マネー「楽天Edy」の決済が可能なプラットフォームを開発したと発表した。外部の機器を使用することなく、スマートフォンだけで電子マネー決済が可能になる。

2014.04.17

Amazonと戦う欧州の人々

イギリスでAmazonに対する風当たりが強くなっています。Amazonが適切な法人税を払っていないという件が昨年から話題になっておりますが、労働者の処遇に問題があるという件も批判されています。

2014.04.03

来店でポイントが貯まるスマホアプリ「楽天チェック」、61ブランドの店舗で運用開始

楽天グループのスポットライトは2014年4月2日、O2Oサービス「楽天チェック」の提供を開始したと発表した。楽天チェックは、店舗に立ち寄るだけで楽天スーパーポイントが貯まるなどのO2Oサービス向けの機能を備える。

2014.04.02

LINE、スマホ向けECサービス「LINE MALL」の手数料を完全無料化、iPhone対応も

LINEは2014年3月6日、無料通話・メッセージサービスの「LINE」で展開するスマートフォン向けのECサービス「LINE MALL」の出品・販売に関する手数料を、同日から完全無料化したと発表した。

2014.03.06

ドコモ、音波を使ったチェックインソリューションを提供開始、JR東のアプリにも搭載

NTTドコモは、音波技術を使ってスマートフォンアプリにチェックイン機能を組み込むことができるソリューション「Air Stamp」の提供を2014年3月4日から開始する。ドコモのO2Oサービス「ショッぷらっと」で培った音波技術によるチェックイン機能をオープン化し、モバイルサービス提供事業者向けにソリューションとして提供するもの。チェックインサービス構築のために必要な音波装置や対応アプリの開発環境をドコモが提供する。

2014.03.04

ソフトバンクも韓国の電子マネー「cashbee」に対応、大手3社の足並み揃う

韓国eB Card(以下、イービーカード)とSBI AXES、ソフトバンクモバイルの3社は2014年2月20日、イービーカードが韓国で提供する電子マネーサービス「cashbee」(キャッシュビー)をソフトバンクモバイルのスマートフォンで2014年6月に利用できるようにすると発表した。

2014.02.20

KDDI、au IDにリアル店舗での決済機能を追加した電子マネー「au WALLET 構想」を発表

KDDIは、auIDに決済(カード)機能を追加する「au WALLET 構想」を発表した。2014年5月のサービス提供を目指す。いままでネットの世界を認証IDだったauIDを、リアル世界でも通用する認証決済のIDにすることで、auの顧客基盤を活かした新たなO2O事業に進出する。2016年度流通規模1兆円を目指す。

2014.02.13

スマートフォン対応電子マネー「mPAY rabbit」は普及するか?

タイのバンコクでは公共交通機関BTSへの乗車や町での買い物の支払いに利用する「rabbitカード」が2012年5月に開始され、だいぶ普及している。最近、タイの最大手通信事業者AISが「mPAY rabbit」と称するスマートフォンで「rabbit」が利用できるサービスを推進しようと多くのプロモーションを行っている。これはいわゆる「モバイルSuica」のようなもので、従来のカードではなく、NFC対応のスマートフォンに「rabbit」のアプリをダウンロードして利用するものである。

2014.02.05

ドケチなユーザーが多い日本では電子書籍の値段はイギリス型になっていくんじゃないか

角川のKindle70%出血大サービスセールに関して、書籍業界界隈のからの意見をあまり見かけないわけですが、さて、日本での電子書籍の価格はどんな風になって行くんでしょうか。電子書籍が日本よりも普及している国の事情をちょっと覗いてみましょう。

2014.01.30