• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Maker・Fab・Codeものづくりの新潮流

プラグ&プレイの室内ガーデニング:SproutsIO

室内で誰もが葉物野菜などを簡単に栽培できるシステムSproutsIO。SproutsIOを使えば、誰でも手軽に、手間をかけることなく、家で実際に食べられる野菜やハーブを栽培することができる。バジル、ケール、パセリ、シシト […]

2017.04.21

ハードウェア開発の「伽藍とバザール」

ソフトウェアの世界で90年代末に起こった変化は、社会全体に拡散しつつある。先鋭的なプログラマだけが触れていたオープンソースのモデルは、コンテンツの世界にもハードウェアの世界にも波及しつつある。

2016.09.30

もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。

2016.08.22

テクノロジーでウケを取る、ニコニコ技術部とイノベーション

今回はニコニコ動画上でテクノロジーを愛する活動をしているコミュニティ、ニコニコ技術部の活動が海外に広がっている様子についてレポートします。

2016.08.01

メイカーズ向けにIoTデバイスの自作キット、マクニカが提供開始

マクニカは、IDCフロンティアと協力してIoT自作デバイスキットの「myThingsをはじめようキット konashi Edition」の提供を開始した。

2016.07.13

仄暗いウェブの底から

少し前に英ガーディアン紙がウェブ版の記事に寄せられた大量のコメントを解析した結果が話題になりました。その要旨を簡単に書いてしまえば、女性によって書かれた記事は、男性によって書かれた記事よりもクソリプがつきやすい、という仮説を裏付けるものだった、になるでしょうか。

2016.04.25

クラウドファンディング発ガジェット専門アンテナショップ、パロアルトに開店

元Nest(現在はGoogle傘下)のソフトウェア技術者、Vivhu Norby氏が、ガジェット中心の小売店ビジネスを始めた。カリフォルニア州パロアルトにあるB8taは2015年12月に開店。王様のアイデアやSHARPER IMAGEなどで売られていたような、ちょっと変わっていて、トンがった製品が、空間をぜいたくに使って並べられている。

2016.03.25

メイカームーブメントの幼年期の終わりと失敗の語り方

今年のはじめに偶然にも John Baichtal 編『物を作って生きるには ―23人のMaker Proが語る仕事と生活』と高須正和『メイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない。』という、いずれもメイカームーブメントを主題とする二冊の本を献本いただきました。今回はこの二冊について書きたいと思います。

2016.03.23

コンピュータのつくりかた

 東京大学理学部情報科学科にはCPU実験という必修科目があります。  チームをつくり、半年かけてできるだけ高速なコンピュータを開発するというものです。    この実験では、CPUからOS、コンパイラ、アプリケーションとい […]

2016.02.26

世界に売られた男

Apple と連邦捜査局(FBI)との間の「iPhoneロック解除」問題の話題が続いています。一連のニュースを見ていて、この人ならどういう意見を述べただろうかと思う人がワタシにはいました。それは早熟の天才ハッカー、アーロン・スワーツです。

2016.02.25

バズワードとその内実──2015年の振り返りと2016年の展望(後編)

フレッド・ウィルソンの2015年回顧と2016年予測ですが、まず「2015年に起こったこと」というブログエントリの冒頭、2014年の回顧エントリにおける「インターネットのソーシャルメディア段階は終わった」という宣言を再び引き合いに出し、この1、2年のある時点で、消費者向けインターネット/ソーシャル/モバイルのゴールドラッシュは終わっていたと断じています。

2016.01.05

バズワードとその内実──2015年の振り返りと2016年の展望(前編)

1年前に「テック界隈の諸行無常──2014年の振り返りと2015年の予測」という文章を書いたのですが、そこで取り上げた著名投資家フレッド・ウィルソンが、この年末年始も2015年の振り返りと2016年の予測を行っていますので、新年を占う意味で今年も一発目はそれを取り上げたいと思います。

2016.01.04