空き家と移住者、そこから生まれる新たな活動。まちにはどんな未来が待っているのか。今回は90年代に凄まじい人口減少を経験したことで、「空き家」から都市の未来を切り開く必要に迫られたドイツ・ライプツィヒの取り組みを見ていきましょう。
2017.11.30
昨年(2016年)に行われた、山口情報芸術センター(以下、YCAM)の企画による同施設にての「RADLOCAL 2」という3泊4日の集中ワークショップについて報告したい。テーマは「データマイニング×ローカルメディア」。日常の様々なデータ(身体のデータ、環境のデータ)をセンシングして、そこから見えてきた知見をローカルメディアに落とし込むという企画だ。
2017.11.28
ロームシアター京都という劇場がハブとなって、京都市の財団が運営する複数の文化会館と連携し、一般市民参加のもとローカルメディアをつくるワークショップのプログラム、「CIRCULATION KYOTO〜サーキュレーション キョウト〜」が目下、進行中である。
青森県八戸市に昨年12月にオープンした八戸ブックセンターを今年の初夏に訪れた。噂の「市営の書店」がどのような感じなのか、事前にいろいろと想像したが、いわゆる「本のセレクトショップ」というよりも、「品揃えのいい公共図書館の分館」という感じだった。
2017年8月9日(水)〜8月11日(金・祝)の3日間、石川県白山市(いしかわけんはくさんし)にある白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)にて行われた「白山開山1300年記念奉祝大祭」で、金沢工業大学の学生プロジェクトチーム「KANAME」によるデジタルアート「未来への結び」が特別展示された。
2017.09.06
2016年度より、経済産業省とIoT推進ラボは、地方での取り組みを通じたIoTビジネス創出を支援する目的とした「地方版IoT推進ラボ」の選定を行っている。2016年6月に開始された第1回募集では29の地域、翌年3月の第2 […]
2017.06.29
ITを使って地域の観光地をどうサポートしていくか。その手段を模索する実証実験が兵庫県豊岡市にある老舗温泉地の城崎温泉で行われている。
2016.04.12