• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

モビリティ

PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール-

シンガポールのリー・シェンロン首相が、数学の名門ケンブリッジのトリニティ・カレッッジを飛び級で修了したスキルを生かして、自作の数独プログラムをGoogle Driveで公開したのが話題になりましたが、シンガポールは国全体として情報技術を進めています。

2015.05.20

グーグル・カー、今年夏にも路上実験へ – 人間も同乗

グーグル(Google)が自社で開発を進めている自動運転車について、今年夏にも路上での実験走行を開始することを米国時間15日に明らかにした。 グーグルはすでにPriusやLexus SUVといった市販車ベースの自走車で公 […]

2015.05.15

運転中のスマホ操作はどこまで許されるのか

イスラエルでは視覚障がい者向けに開発していた技術を応用して運転中にスマートフォンを操作するガジェットが作られている。

2015.05.13

グーグル、自動運転車による事故は過去6年間で11件 – 透明性欠如が問題に

グーグル(Google)は米国時間11日、同社が走行試験を進める自動運転車について、試験を開始してからの6年間であわせて11件の事故が発生していたことを明らかにした。 APによると、グーグルは先ごろカリフォルニア州当局に […]

2015.05.12

旅客機Wi-Fi網のリスクをめぐって米国で新たな議論

航空会社が乗客向けにWi-Fiを利用した機内インターネット・サービスを提供する例が増えているが、こうした乗客向けのWi-Fi網経由で運行用システムのネットワークが不正侵入されるリスクがあるとする報告が米政府の会計検査院( […]

2015.04.17

チャイナ・テレコム:北京と上海でNFC交通サービスを提供へ

中国の通信事業者の中国電信(チャイナ・テレコム)はジェムアルトが提供する「UpTeqマルチテナントNFC SIM」を採用し、上海と北京でNFC交通サービスを提供することを発表した。

2015.04.13

フィリピンでICTを活用した電動三輪タクシー(トライシクル)の普及に向けた実証

グローバル モビリティ サービス(GMS)と富士通は2015年4月9日、フィリピンでのICTを活用した電動三輪タクシーの普及に向けて、サービス拡充のための実証を2015年秋から開始することを発表した。 GMSは遠隔車両制 […]

2015.04.10

タクシーに設置したBeaconで割引クーポンをゲット! 日本交通とACCESSなどが実証実験

日本交通、博報堂DYメディアパートナーズ、博報堂、ACCESSは2015年4月6日、タクシーにBeacon端末を設置してスマートフォンアプリに情報を提供する実証実験を開始したと発表した。日本交通グループの約1600台のタ […]

2015.04.06

Yahoo!カーナビ、プローブ情報による渋滞予測を開始、安全運転診断機能なども提供へ

ヤフーは2015年3月11日、カーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」にプローブ情報を基にした渋滞予測機能を追加し、安全運転を支援するための機能の提供を計画していることなどを発表した。さらに、独自のテレマティクス構想「ヤフーカーナビプラス」(仮称)で、カーナビと親和性の高い領域のパートナー企業と連携を進める。

2015.03.11

警察官と「見える化」

ソーシャルなカーナビ(iOS、Android、Windowsデバイスで動作する)アプリが警察官の居場所を共有することでその身を危険にさらすという懸念が表明されたそうだ。一方で、ネットサービスを利用して犯罪に手を染めた警官もいる。

2015.02.23

インドネシアの鉄道事業者KCJがソニーのFeliCa採用

 ソニーは2015年2月、インドネシアの鉄道事業者PT.KAI COMMUTER JABODETABEK(KCJ)がソニーのICカード技術「FeliCa」を採用することを発表した。KCJは2008年からジャカルタ首都圏において鉄道システムを運営しており64駅で182キロの距離をカバーしており、毎日70万人が利用している。

2015.02.13

LINEアプリからタクシーを呼べる「LINE TAXI」、東京版を開始、全国でも近日中に

LINEは2015年1月6日、無料通話、メッセージアプリの「LINE」に、タクシーを呼べる「LINE TAXI」を追加したと発表した。まず東京版(東京23区、三鷹市、武蔵野市)のサービスを同日から提供し、近日中に全国版へと拡大する。

2015.01.06