MMD研究所は、「2016年電子書籍に関する利用実態調査」の結果を発表した。それによると、電子書籍を利用するデバイスは、男性ではタブレットが最多であるのに対して、女性ではスマートフォンが最多など、性別による利用形態の違いがあることがわかった。
2016.03.11
タッチスクリーンタイプのデジタルサイネージを使ったO2Oマーケティングツール「プレゼンウォール」の試験導入が大阪で行われ、開発を行ったNTT西日本、大広、インタレストマーケティングの3社が合同で記者発表会を行った。 「プ […]
オプティムは法人向けビジネスアプリ提供プラットフォーム「OPTiM Store」を発表した。ビジネスアプリベンダーと協業を行い、ビジネス向けアプリを提供するマーケットプレイスを提供する。また、ユーザーに対しては、MDMと […]
2016.03.10
大日本印刷(DNP)はインドネシアのキャッシュカード分野でトップシェアの実績を持つカードメーカーWKIと提携し、ICカード発行を行う合弁会社を設立する。WKIはICカード、SIM製造を行っており、VISAやマスターカードの認定時工場にもなっている。
2016.03.08
「人生がときめく片づけの魔法」ロンドンでも売れていて、ユーロスターの駅にある本屋にもあるほどです。普段はタレント本とサッカー本と塗り絵本ぐらいしか売れないイギリスでも、こういう本が売れるというのは実はすごいことであります。
2016.02.29
KDDI研究所は、災害時を想定したメッセージ蓄積中継システムを開発した。携帯電話が使用できない孤立した被災地域に無人航空機を利用してEメールを届ける実証実験に成功した。
2016.02.25
T-Mobile USの勢いが止まらない。ソフトバンクが買収して傘下にしたSprintを加入者で逆転してからも加入者増が続いている。アメリカ通信事業者の上位2社のVerizon、AT&Tにはまだ届かないものの、3位の地位を確立している。
2016.02.24
戦中、ドイツは日本においても反ユダヤキャンペーンを展開したが、杉原千畝のビザによって日本にやってきたユダヤ人が迫害されることはなかった。
2016.02.22
利用手続き開始の共通仕様を策定することで、訪日外国人が一度の利用開始手続きにより通信事業者や公共団体などが提供する複数の無料Wi-Fiサービスを全国で利用できる環境構築を目指す。
2015年通年での世界のスマートフォン出荷台数は前年比10.1%増の14億3,290万台。
2016.02.15