• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

.カテゴリーなし

エリアメールで平易な日本語、画面を見ずにフリック入力--ドコモが使う人に優しい技術を提供

NTTドコモが連日、さまざまな利用者に対して優しいスマートフォン向けの技術の提供をアナウンスしている。2015年8月25日にはスマートフォン向けの新しい文字入力アプリを、8月26日には緊急地震速報などを提供するエリアメー […]

2015.08.26

降水確率を知らせる「傘立て」、ゴミ収集日を教える「ゴミ箱」--KDDIがIoT雑貨を発売

KDDIは2015年8月25日、同日に提供を開始したショッピングサービス「au WALLET Market」で販売する商品として、IoTを活用したauオリジナルのインテリア雑貨の販売を開始したと発表した。 第一弾として発 […]

2015.08.25

ユニクロの週休3日からIT業界が学ぶべきこと

ユニクロが労働時間を1日8時間から10時間にするかわりに、週休3日を導入することにした決定が話題をよんでいますが、週40時間という総労働時間には変化がない「変形週40時間」です。もう少し頑張って欲しいという気がしましたが […]

9月2日開始の「Netflix」、ソフトバンクが提携してサービスを提供

ソフトバンクと米Netflixの日本法人であるNetflixは2015年8月24日、動画配信サービス「Netflix」の日本でのサービス取り扱いについて業務提携を結んだと発表した。 Netflixは、世界50カ国に650 […]

2015.08.24

ラストスタンド

少し前に翻訳家、評論家の大森望さんの「1995年、最強個人メディアの誕生」という文章が話題になりました。この文章自体は、朝日新聞デジタルの20周年記念特集の一環として書かれたものですが、日本におけるインターネット利用の本格化から今年で20年と言うこともできます。

小学校高学年は約4割がケータイ所有、小学生の月額利用金額は平均1419円--MMD研究所

小学生でも高学年になると携帯電話の所有が半数近くに。MMD研究所は小学生の子どもがいる母親を対象にした「小学生の携帯電話に関する調査」の結果を2015年8月21日に公表した(有効回答は642件)。 まず小学生の携帯電話所 […]

2015.08.21

インテル、「RealSense」技術などIoT関連で新たな発表

インテルは米国時間18日、サンフラシスコで開催した「Intel Development Forum」のなかで、IoT関連のさまざまなデモを行い、またグーグル(Google)の3Dマッピング関連プロジェクト「Project […]

2015.08.19

個人情報保護法改正の先を考える(1)「匿名加工情報」の位置づけを整理する

7月21日に「個人情報保護法改正の先を考える」と題して、JIPDEC主催の情報交流会が開催された。交流会では個人情報保護法改正案を検討するために設置された「パーソナルデータに関する検討会」での検討の振り返りに加え、改正法施行後のデータ越境の扱い、特にアメリカ・ヨーロッパとの制度整合を整理しつつ、特に今後ビジネスを行う上での課題と必要と思われる措置等について、意見交換が行われた。登壇者の松本泰氏(セコム株式会社IS研究所)、小泉雄介氏(株式会社国際社会経済研究所)、クロサカタツヤ氏(株式会社企)の発言から、当記事を構成する。(全3回)

2015.08.17

インドネシア、モバイルだけでなく固定ブロードバンドも国産部品使用の義務付けを検討

インドネシアでは4G(LTE)対応スマートフォンは国産部品使用率を2017年1月までには30%にするように設定しており、国産部品を使用していない端末はインドネシアでの販売を認めない方向である。インドネシア電気通信規制庁長官のMuhammad Imam Nashiruddin氏は、そのモバイルでの規則を固定ブロードバンドにまで拡大しようとしている。

2015.08.14

[2015年第32週]LINEで人工知能がおもてなし、MNPの不通期間をゼロに、ドコモが遠隔カメラ

この週は、新技術への取り組みのニュースが多くあった。LINEとマイクロソフトが人工知能(AI)を使った企業向けサービスを提供、KDDIはロボット開発企業に投資するほか、富士通が交通ビッグデータに、NTTコミュニケーションズがIoTにそれぞれ本腰を入れる。

2015.08.11

ロシア政府、北方領土で光ファイバー敷設:外国資本や移住者の誘致を目指して

2015年8月10日の時事通信に「北方領土に光ファイバー網=移住促進へ新計画-ロシア」という記事があった。それによるとロシア政府は北方領土に光ファイバーを敷設する予定で、外国資本や移住者の誘致を目指して、通信環境を整備していくとのことである。

スマホゲーム利用者は20代では3分の2に、遊ぶのは「パズドラ」「ツムツム」「モンスト」--MMD研究所

MMD研究所は2015年8月5日、「2015年上半期スマートフォンゲームアプリに関する調査」の結果を発表した。普段からスマートフォンゲームアプリ(スマホゲーム)で遊んでいる人は回答者の約半数で、2015年上半期に最も遊ん […]

2015.08.05