AIとオセロで考える「説明可能なAI」に求められる要件とは 2020.08.17 もともとオセロのAIというのは基本中の基本である。チェスのAIと並んで、いや、それ以上に日本ではポピュラーだった。オセロのAIは、日本で最初にマネタイズに成功したAIと言ってもいいだろう。 厳密にはオセロはツクダオリジナ […]
ポストコロナのホテル業界を変容させるテクノロジー(他2本) 2020.08.12 ポストコロナのホテル業界を変容させるテクノロジー【Travel Pulse 8/4】 新型コロナウイルスの流行により、ホテル業界では顧客や従業員の安全や安心の確保がこれまで以上に重要な課題となっている。旅行ニュースサイト […]
AI戦略論の視点でビジネスを三層に分けて見る 2020.08.06 先日、本欄で紹介した戦略論をAI時代から見直した改定版には大きな反響があった。 この二つの話題は筆者のライフワークでもあるため、もう少し掘り下げたことを考えてみたい。 まず、おさらいだが、本欄でいう用語の整理は下図のよう […]
頭がいい人は「目」がいいというのは本当か? AIの思考力の可視化に挑む。 2020.08.03 つい先日、「頭がいい人は目がいい」という内容の記事が一部で話題になった。 その仮説は、普段から僕が考えていることと付合している部分が多いように思えたので、実際に思考力が高いことと視覚は直結するのか実験で確かめてみることに […]
ニューノーマル時代に突入した、大学へのAI教育の導入 2020.05.27 緊急事態宣言が解除され、夜の街に徐々に活気が戻ってきた。 しかしこれまでの自粛の影響か、筆者自身も混んでいる店はなんとなく避けるようになってしまった。 やはり第二波が来るのは怖いし、コロナにかかるのはもっと怖い。 人々の […]
PS5のデモで見えたAIのキラーコンテンツ 2020.05.14 20時間ほど前に公開されたPS5上で動作するゲームエンジンUnreal Engine 5のデモは、世界中に衝撃を与えた。 数千億ポリゴン(ポリゴンは多角形の意味)で構成された超複雑なシーンを易々と描画する驚異の性能。 人 […]
辺境の建築史02「プラハ、1740、1942(後篇)」 2020.05.11 この聖カルロ・ボッロメーオ教会は、プラハの中心を流れるヴルタヴァ川に近い通りに建っている。⼆度⽬に私が訪れたときは、⼀度⽬のときとは違い、⼈々がひっきりなしに教会にやってきた。
この時代を生き残るために、オンライン肉会が営業開始 2020.04.21 ここんとこいいニュースというのをぜんぜん聞かない。 ぜんぜん聞かないなかで、すこしほっこりするのは、危機的状況の飲食店が、それでもなんとかこの難局を乗り越えようとテイクアウト販売に踏み切ったり、「さきごち」などのサービス […]
新型コロナウイルスの感染拡大を監視するフェイスブックのマッピングツール ほか 2020.04.08 新型コロナウイルスの感染拡大を監視するフェイスブックのマッピングツール【Business Insider 3/19】 フェイスブックが2019年にリリースした感染症の拡大監視ツール「Disease Prevention […]
アマゾン、大手企業が次々に撤退するインドのフードデリバリー市場に参入へ ほか 2020.03.18 2019年の植物性食品市場、前年から11.4%成長で50億ドル規模に【The Spoon 3/4】 植物性食品関連企業からなる業界団体の植物性食品協会(Plant Based Food Association、PBFA) […]