2015.08.14
2015.08.14
日本でプログラマが少ない理由は正当な対価を支払わないからである
2015.03.03
日本で通信系やIT系の技術者が増えない理由は、ずばり、それら業界がエンジニアを大事にしないからでしょう
日本でジョブスが産まれない理由は曽野女史のコラムに集約されている
2015.02.27
日本版シリコンバレーを作れという威勢の良いことをいう人々がいますが、残念ながら、そういう人々の多くは、テクノロジーブームの起きている都市の実態を理解しておらず、人種隔離を推進しろという曾野女史の様な人物の太鼓持ちをしているのです
2015.02.11
些末な部分には注力するが、根本的な設計や無駄を見直さないという矛盾が蔓延しているのが、日本が停滞している原因の一つなのではないでしょうか。
2015.02.09
日本と欧州と行き来していると双方の違いに気がつくことがよくあります。最近気になる違いの一つは個人情報保護の取り扱いの「感覚」です。
2015.02.06
理想主義の権化であるアメリカが作り出したインフラの上で、全世界に悪意と恐怖が広がっているというのは大変な皮肉の様に思えます。
2015.02.05
恵方巻きを買い求める人々と、自己責任論の人々は、一見似ていないようで、その根本は同じであり、我が国でベンチャー支援策を整えてもアップルやグーグルが産まれないのと関係があります。
安藤美姫を叩くのが当たり前だと思っているから日本からサビ残が減らないのだ
2015.01.05
日本の職場からサビ残が減らない理由は、要するに、職能別の採用や業績評価をやっていないからです
感情と事実を分けられない人間を有識者と呼ぶ記事が一流マスコミに載ってしまう日本の未来は暗い
2014.12.29
科学技術立国としては、感情や印象が支配する意思決定を極力排して、客観的な証拠や事実により物事が決められる仕組みというのを重視していかないと、これから老人が増える上、資源もない我が国の先行きは相当危ないことになると思うわけです
2014.12.24
イギリスでも大陸欧州でも通信やIT業界というのは、基本的にデスマーチとは無縁です。クリスマスや夏期休暇の時期に短くて1週間程度、長い人は一ヶ月程度の休暇を取るのが普通です。