インド政府は国家安全保障への懸念を理由に、グーグルやスカイプなどすべての通信サービス提供者に対して、顧客がやりとりする情報へのアクセスを可能にすることを求めていくという。
2010.09.06
米連邦通信委員会(FCC)は、米M2Z Networks社が計画していた無料ワイヤレスブロードバンド事業を認めないことを正式に同社に伝えた。M2Zの計画は、広告収入モデルで1Mbps以下の低速サービスを無償提供し、より高速な有料サービスと組み合わせて収益を得るもので、低所得者層や教育機関、地方自治体などから広く支持を集めていた。
中国の大手通信機器メーカー、ファーウェイ・テクノロジーズ(華為技術)が、グローバル市場向けのAndroid OS搭載スマートフォン「Ideos」を発表した。
サムスンのAndroid搭載タブレット「Galaxy Tab」が正式に発表された。この分野で先行するiPadを強く意識した同製品は200ドル〜300ドルで販売されることになりそうだ。
2010.09.03
米国・ネバダ州北西部のBlack Rock Desertで開催中の「Burning Man」で、オープンソースのGSMシステムであるOpenBTSが実証実験を行っている。オープンソースや汎用のハードウェアを使い、超低コストでGSM方式の携帯電話システムを構築できる。
米国市場では新しく出されるスマートフォンの多くに199ドルという値段がつけられているが、なぜいづれも同じ値段なのかという理由について分析した記事がCNN Money.comに掲載されている。
ソニーエリクソン、中国最大の携帯電話会社であるチャイナモバイル向けに、Androidベースの独自OS「Ophone OS」を搭載するスマートフォン「A8i」を投入することを明らかにした。
2010.09.02
アルカテル・ルーセントが、モバイルアプリケーション開発ツールを提供するOpenPlug社を買収した。同社はすでにWebAPIを多数保有するPrgrammableWeb社を買収しており、ウェブとモバイルのアプリケーション開発の分野で一定の存在感を持つことになる。
ソニーが同社製のさまざまなハードウェアに対応するコンテンツ配信のハブとして、「Music Unlimited」という新たな音楽配信サービスを発表した。
事前に予想されていたとおり、新しいApple TVは99ドルでネット経由の動画ストリーミング配信に対応、FoxならびにABCから提供されるテレビ番組を1エピソード99セントでレンタルするものとなった。