• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

岡山発「ハラル認証取得の米粉を利用したパンとスィーツ」:世界中のムスリムへ向けた「クールジャパン」と「おもてなし」

2014年10月7日、シーワン(岡山市)は業界初の米粉のハラル認証を取得したことを発表した。取得したハラル認証団体は和牛などをUAEなどに輸出実績のある宗教法人日本イスラーム文化センターが担当した。ハラル認証府団体紹介・従業員教育、販売支援はイスラムマーケティング支援の非営利一般社団法人ハラル・ジャパン協会が協力した。

2014.10.10

ワイモバイルも下取りキャンペーンを開始、最大4万円で下取り

ワイモバイルとウィルコム沖縄は2014年10月10日、他社からのMNPによる乗り換えでワイモバイルのスマートフォンを新規契約したユーザーに、それまで使用していた端末を下取りする「下取りキャンペーン」を開始すると発表した。基幹は10月11日から10月31日まで。

米ティーンエイジャーの間でフェイスブック離れが加速(米Piper Jaffray調査)

米国のティーンエイジャーの間で、フェイスブック利用率が急速に低下しているとする新たなレポートが発表されている。

アップル、「12.9インチ版iPad」の量産開始を先送り – iPhone 6 Plus供給を優先(WSJ報道)

アップルが開発中とされる「12.9インチ版iPad」について、OEMメーカーによる量産開始に遅れが出そうだとする情報筋の話をWSJが報じている。

台湾で始まったLTEサービス – 4G加入者の増加が好調な遠傳電信

台湾では2014年5月下旬以降に移動体通信事業者各社が相次いでLTE方式による通信サービスを4Gとして開始した。今回はいち早くに自社ブランドのLTE対応スマートフォンを投入し、LTEエリアの拡大にも注力するなどして、LTEサービスへの加入者数が好調に伸びている遠傳電信(FarEasTone Telecommunications)にフォーカスを当てる。

LINE、決済プラットフォーム「LINE Pay」など新戦略を発表

10月9日、LINEは事業戦略発表イベント「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」を開催し、決済プラットフォーム「LINE Pay」などの新戦略を発表した。

2014.10.09

「iOS 8」普及が進まないのは「ストレージ容量の少なさ」のせい(Daring Fireball)

「iOS 8」の普及ペースが停滞しているとする話題に関し、「アップデートしに必要なストレージの空き容量がないiPhoneユーザーが多いためではないか」という見方が出ている。

アップル、米国時間16日に製品発表イベント開催 – 新たなiPadやiMacなど登場か

アップルが米国時間16日に本社で行う製品発表イベントの招待状をメディア各社に送付。「iPad」や「iMac」の新機種などの発表が予想されている。

シニアのスマホ利用は27.6%へ続伸、従来型ユーザーのスマホ購入意向は低調--MMD研究所

MMD研究所は2014年10月8日、「2014年シニア層のスマートフォンに関する調査」の結果を公表した。60歳以上のシニアを対象にした調査で、回答者の27.6%がスマートフォンを所有しているという結果だ。2013年9月の前回調査に比べて、4.4ポイントの増加となり、シニアのスマートフォン所有率が4分の1を超えた。

2014.10.08

ツイッター、米政府を提訴 – ユーザーデータ引き渡しに関する情報開示をめぐって

ツイッターが米政府機関によるデータ引渡し請求について、同社がユーザーに公開できる情報が制限されていることを不服とし米政府を提訴した。

フェイスブック、ニックネームで利用できるモバイルアプリを開発か(NYTimes報道)

長らく実名制の方針を貫いてきたフェイスブックで、ニックネームでも利用できるモバイルアプリ/サービスの開発が進んでいるという。

Firefox OSが拡げるオープンソースコミュニティの輪 〜Mozilla Open Web Day in Tokyo レポート〜(前編)

10月5日、東京のアーツ千代田3331にて、Mozilla に関連するコミュニティの取り組みや研究を紹介するイベント「Mozilla Open Web Day in Tokyo」が開催された。元中学校の校舎を改修した会場に、28もの展示コーナーが設けられ、メイン会場の体育館はさながらMozillaの文化祭という雰囲気であった。トークセッションでは、auが年度内の発売を予定したFirefox OS 端末がクリスマスを目処に発売されるとの発表もあり、会場は大勢の来場者でにぎわっていた。