• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

KDDI、au WALLETとauスマートパスの連携を強化し「おトク」体験を提供

KDDIは2014年8月28日、独自の電子マネー「au WALLET」と、有料会員制サービス「auスマートパス」のサービス連携を本格化すると発表した。auスマートパス会員限定のクーポンで、au WALLETの買い物が割引になるなどの新しい「おトク」体験を提供し、ネットとリアルの結びつきを強める狙いがある。

2014.08.28

携帯端末への「キルスイッチ」義務付け、米加州で法案成立 – 濫用を懸念する声も

すべてのスマートフォンに「kill switch」と呼ばれる盗難防止機能の搭載を義務付ける法案が米カリフォルニア州で成立した。

いかにして効果的に情報を伝えるか─フェイスブックの健康・医療関連ページの研究

ハーバード大とスタンフォード大の研究者たちがフェイスブック上の医療情報、健康情報の実態調査を行った。ソーシャルを使って患者や家族がどのようにサポートし合っているのかが主な興味の対象だったが、当初期待していたような結果は得られなかった。

アップル、9月9日のイベントで「iWatch」も発表の可能性(Re/code報道)

アップルが米国時間9月9日に行うとみられている新型iPhoneの発表イベントで、以前から噂が流れている同社のスマートウォッチ「iWatch」も発表される可能性があるという。

「つながりによる消費」で商品との出会いを最大化 LINE MALLの新戦略発表

8月27日、LINEは「LINE Showcase2014 Aug.」を開催し、同社スマートフォンECサービス「LINE MALL」における新戦略を発表した。「つながりによる消費」をコンセプトに、新たな戦略として「LINE グループ購入」「LINE ギフト」「LINE マルシェ」「LINE セレクト」「LINE クリエイターズモール」の5つを発表した。

2014.08.27

ソフトバンク、オランダでLTE国際ローミングを開始

ソフトバンクモバイルは2014年8月27日、オランダでFDD-LTEの国際ローミングを開始すると発表した。8月28日から利用できる。

メンタルヘルスをチェックするキオスク

フィラデルフィアのスーパーマーケット、ShopRiteにタブレット端末を使ったキオスクが置かれているそうだ。買い物客がメンタルヘルスの一次チェックをするための装置で、市の当局(行動保健知的障害サービス局(DBHIDS))など複数の機関が連携して行うパイロット・テストだ。

アマゾン「Fire Phone」の販売台数、発売20日でわずか3万5000台程度(The Guardian推定)

The Guardianの推定によると、アマゾンから6月にリリースされた独自スマートフォン「Fire Phone」の販売台数は多くても3万5000台程度の可能性があるという。

アップル、「12.9インチ版iPad」を開発中 – 来年前半にも生産開始か(Bloomberg報道)

アップルが現在「12.9インチ版iPad」の開発を進めており、早ければ来年第1四半期にも量産が始まるとするサプライヤー関係者の話をBloombergが報じた。

SprintとT-Mobile US アメリカ市場での熾烈な「料金競争」によるユーザー獲得戦争

2014年8月、ソフトバンクのアメリカ子会社SprintはT-Mobile USの買収を断念した。その両社がユーザー獲得に向けた本格的な「料金競争」に突入しつつある。

KDDIとソフトバンク、豪雨被害支援で広島市内の避難所に無料の公衆Wi-Fiを設置

KDDIとソフトバンクモバイルは2014年8月26日、広島市で豪雨により被災した人々や救助活動に携わる人に向けて、無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)を一部の避難所に設置したと発表した。両社とも、自社ユーザーだけでなく他社のユーザーへも無料で公衆Wi-Fiを開放する。

2014.08.26

人民は弱し プラットフォームは強し

今回は、ニコラス・カーの The platform is the conversation という文章を紹介したいと思います。この文章は、「インターネットができる前、人々の座り方や話し合い方に本当に影響があった最後のテクノロジーはテーブルだ」というクレイ・シャーキーが2003年に行った講演からの引用で始まります。