ウィキペディア創始者のジミー・ウェールズ氏が、英国のMVNO「The People's Operator」に共同会長として参加することを発表。
2014.01.21
Wi-Fiネットワークの相互共有システムを提供するスペインのフォン(FON)が、クアルコム、フェイスブックと提携。またクアルコム・ベンチャーなどから1400万ドルを調達した。
全日空(ANA)が放送しているテレビCMが大炎上しておりますが、Daily MailやTelegraphなど保守系の英メディアでも大々的に取り上げられ、全世界にデビューしております。(英文だから全世界に読者がいるわけです […]
NHKは2014年1月20日、8Kスーパーハイビジョン(以下、8K)の地上波による長距離伝送実験に成功したと発表した。8K地上波放送の実現に向けた取り組みだ。
2014.01.20
ロシアの端末メーカーYota Devicesは2013年12月4日、モスクワで開催されたイベントで新たなスマートフォン「YotaPhone」を発表した。同端末は、表は液晶、裏はE-Ink(電子ペーパー)の両面Androidスマートフォンである。2013年3月にバルセロナで開催されたMobile World Congress 2013で披露され、その奇抜な形状が注目を集めていた。
ソニーは、プレイヤーのテニスのショットを即時解析し、スマートデバイス上で表示するラケット装着型Smart Tennis Sensor(スマートテニスセンサー)「SSE-TN1」を、5月に全国のスポーツ用品店およびテニス用品店で発売する。また、発売に合わせて専用アプリケーション「Smart Tennis Sensor アプリ」を、Google PlayストアおよびApp Storeで無償で提供する。
クラウドベースのファイル同期・ストレージサービスを提供するドロップボックスが、評価額100億ドルで、新たに2億5000万ドルの資金を確保した。
台湾の調査会社トレンドフォースによると、第1四半期のスマートフォン出荷台数は2013年第4四半期に比べて約5%減となる見通しだという。
NTTドコモが、TizenOS搭載のスマートフォンの導入を当面見送るというニュースがあった。iOS、Androidに続く第3極のスマートフォンOSの1つの行く末が、不透明になってきた。タブレットを活用するソリューションのニュースが相次いで流れてきた。ホテル客室端末、POSレジ、地域の民生委員・児童委員の支援端末など、幅広い使い方が提案されている。市場調査では、スマートフォン利用者の半数がスマートフォンのスケジュールアプリで予定管理をしているという調査結果があった。