• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

サムスン、ペン書きできる大画面タブレット「Galaxy note 10.1」などを出展

サムスン電子は「MWC 2012」でスタイラスペンによる入力が可能な10.1インチのAndroidタブレット「Galaxy note 10.1」を発表・展示している。またプロジェクター内蔵のスマートフォン「Galaxy beam」の展示も来場者の関心を集めている。

2012.02.28

LG、5インチ液晶搭載の「Optimus Vu」やクアッドコア搭載の「Optimus 4X HD」などを展示

「MWC 2012」のLG Electronicsのブースには、「Optimus Vu」「Optimus 4X HD」「Optimus 3D MAX」の3機種のスマートフォンがズラリと並ぶ。Optimus Vuは5インチの大画面タイプ、Optimus 4X HDはクアッドコアCPUを搭載、Optimus 3D MAXは裸眼で3Dを楽しめるスマートフォンである。

2012.02.28

BSデジタル干渉問題について、B-SATに聞く

BSデジタル放送の試験電波によるソフトバンクモバイルの1.5GHz帯モバイル通信サービス「ULTRA SPEED」への影響について、抜本的な改善の可能性はあるのだろうか。2月27日、試験電波を発射している株式会社放送衛星システムに、今回の件と2010年にとった対策について、電話で聞いてみた。

2012.02.27

[2012年第8週]高速サービス続々、BSデジタルが携帯に影響、基本料0円のSIM

この週、50Mbpsを超える高速サービスの発表が相次いであった。NTTドコモが2010年末から提供しているLTEサービスのXiに引き続き、国内でもさらに高速なサービスが本格的に開始されるようになる。

2012.02.27

「MWC 2012」開幕を待つバルセロナの街

スペインのバルセロナで2月27日~3月1日に開催されるMobile World Congress 2012(MWC 2012)の開幕を控え、バルセロナの街は賑わいを見せている。 ▼会場前のエスパーニャ広場は前日から多くの […]

2012.02.27

MWC開催のバルセロナ、地下鉄に続きバスのストもぎりぎりで回避

スペインのバルセロナで現地時間の2月27日から3月1日にかけて開催されるMobile World Congress 2012(MWC 2012)。モバイル業界でも屈指の大イベントに、交通ストという難題が降り掛かっていたが […]

2012.02.27

このままではもぐら叩きのBSデジタル干渉問題、悪いのは誰?

2月20日、BSデジタル放送新チャンネルの試験電波発射がはじまり、そして高速が売りだったはずの新しいモバイル通信サービスがダウンした。何が起っているのか、なぜそんなことになったのか、考えてみた。

2012.02.24

通信の未来を変える技術を紹介するNTT R&Dフォーラム

2月16・17日の2日間開催された「NTT R&D フォーラム 2012」から、「未来の通信体験の形」を変える技術をいくつか紹介する。

2012.02.21

[2012年第7週]スマートテレビ発進、LTEのMVNO、周波数割り当てやNTT施策に要望書

この週は、モバキャスのサービス開始や対応端末の発表があったほか、スマートフォン向けの動画サービスに関連するニュースが相次いだ。スマートテレビ時代の到来を思わせる2012年春のニュースだ。

2012.02.20

[Deloitte Mobile Survey #4(最終回)]海外旅行中の携帯電話の利用状況〜「旅行者」をターゲットにした新ビジネスの可能性

海外旅行中における携帯電話の利用状況に関し、15ヶ国のユーザー動向を調査した。利用状況は国別に異なっており、「旅行者」をターゲットにしたさまざまなビジネス展開の可能性を予感させる。

2012.02.16

2011年のスマホ出荷は1000万台超、3Qのスマホ比率は43%に--JEITA調べ

電子情報技術産業協会(JEITA)は2012年2月14日、2011年12月の移動電話の国内出荷実績を発表した。12月の移動電話の出荷は307万8000台で、前年同月比105.9%だった。2011年の通年(1月~12月)のスマートフォン出荷台数は1080万3000台となり、1000万台の大台を突破した。

2012.02.14

[2012年第6週]KDDI、ドコモでまた障害、イーモバは3月にLTE開始、アプリ満足度は「iOS>Android」

立春を過ぎても、春は名のみと言う通りの厳しい寒さが続いている。ワイヤレス業界でも、春は暦の上だけのことのように、引き続き通信障害が頻発している。

2012.02.13