日本アイ・ビー・エム(日本IBM)とソフトバンクは、コグニティブコンピューティングプラットフォームの「IBM Watson」の日本語版を提供開始した。まず自然言語処理や音声など日本で利用する際に求められる6つのAPIを日本語版として提供する。
2016.02.19
本格的な自動運転車の実現に向けて大きな課題のひとつとなっている人間のドライバーと車輌AIとのいわゆる「ハンドオフ」問題について、解決の糸口となる見解が米運輸規制当局から示されたと複数の媒体が報じている。 米運輸省(Dep […]
2016.02.12
今年1月にスイスの保養地ダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会において、世界的に著名な情報工学者のスチュアート・ラッセル(Stuart Russel)カリフォルニア大学教授が人工知能(AI)を備えた自律型ロボットが […]
2016.02.10
2015年にハンガリーのネメシュ・ラースローという若い監督が制作し、2016年1月から日本でも公開されている映画「サウルの息子」が話題になっている。アウシュビッツ強制収容所でユダヤ人の死体を処分する任務につくユダヤ人囚人の主人公が、ガス室で殺害された息子をユダヤの教義で埋葬しようと試みる壮絶な物語である。
2016.02.03
2015年4月に首相官邸に墜落したドローンが話題となったが、シンガポールでもMRTの線路にドローンが落下して運行に支障が出るなど、ドローン墜落事件は多発していた。それを受けて定められたドローンのルールは、とてもシンプルだ。
2016.01.29
初めてドローン撮影に挑戦する初心者を対象に、基本的な操作方法や航空法など、空撮に必要な知識を学ぶ全14回の講座。「カメラの学校YouTubeチャンネル」で公開されるため誰でも気軽に受講できる。
2016.01.28
プロジェクトの進捗加速のため、現場と開発者が出会う場として法人を設立する。阪神淡路大震災から21年を迎えた1月17日、東京都内で記者説明会が行われた。
2016.01.19
ロボットと労働法の問題は、古くて新しい問題である。 日本の労働人口の約49%が、技術的には人工知能やロボット等により代替できるようになる可能性が高いという推計が最近注目を集めたが、工場などでは既にロボットの導入が進んでいる。
2016.01.05
12月から3月まで開催されているFuture of Us Exhibitionという展示会に見る、未来のシンガポールの可能性。
2015.12.25
有名な天才ハッカーが「自動運転車を自作した」という話が先週Bloomberg Businessweekで報じられ、一部で注目を集めていた。過去に「iPhone」や「PlayStaiton 3」のハッキングに成功したことも […]
2015.12.21