• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Startup未来の創造者達

Facebookと「信頼」とモルモット

先日、2010年に注目されたスタートアップのトップ50はその後どうなったか? という記事が目に留まりました。偶然でしょうが、フレッド・ウィルソンの先月末のブログ投稿も、2010年はじめに彼が作成した「成功するウェブアプリの10の黄金則(The 10 Golden Principles for Successful Web Apps)」というスライドの話から始まります。

2014.07.08

“公共の資産で商売するべからず”iOSアプリ「モンキー・パーキング」に停止命令

モンキー・パーキングは公共の駐車スペースを一般人であるアプリ利用者がオークションにかけるというiOSアプリ。6月23日にサンフランシスコ市・郡の法務官から停止命令が出た。

2014.07.04

まぼろしの「25セント硬貨宅配サービス」

ウォッシュボード(Washboard)、つまり洗濯板という名前のスタートアップが6月19日に開始したサービスは、コインランドリーで使う25セント硬貨を宅配してくれるサービス。14.99ドルで10ドル分の25セント硬貨(クォーター)40枚、26.99ドルで20ドル分の硬貨80枚を宅配してくれる。

2014.07.03

オープンイノベーションから共創へ

オープンイノベーションの一手法/発展手法として、ユーザーを事業活動に巻き込んだ形での共創への試みが、官民様々な領域で行われるようになっている。この共創をテーマにした研究会を産総研の江渡さんが主催されているのでご紹介を。

2014.07.01

VAIO株式会社は日本のベンチャーの台風の目になるかもしれない

 7月1日、VAIO株式会社が発足しました。  もちろんこれは、かの偉大なる大SONYからのスピンオフ部隊で、その数、わずか240名。  ソニーのパソコン事業部はもともと1100人体制だったということですから、もの凄いシ […]

人材不足に悩むロンドンのスタートアップ

テクノロジーセクターの成長はイギリス経済にとって最も重要な分野の一つなのですが、前々回の記事でご紹介した様に、イギリスではエンジニア不足が深刻な問題になっています。人材不足はスタートアップの成長を阻害する要因の一つでもあります。

2014.06.28

家の中の庭

世界初を自称するスマートフォン制御の植物栽培システムの名前は、ニワ(Niwa)という。日本でも植物工場を経済産業省や農林水産省が後押ししているが、ニワは個人向け植物工場と言えなくもない。

2014.06.19

フィットネス・トラッキング・コーチ

Mushroom Labs社のMoovは数あるウェアラブル・デバイスの一種で、手首に装着して、ジムなどでの運動を計測するのに使う。単に歩数などの記録を残すのではなく、Moovは動きや姿勢を分析してBluetoothでiOSのアプリに送り、Siriの音声などを使って、AI(人工知能)コーチが運動中に「もっと速く」とか「パンチが弱い」とかいった指示を出してくれる。

2014.06.18

テレビでスポーツ観戦をより楽しむアプリ

ワールドカップ開会まであと1週間を切った。テレビを見ながらスマートフォンで試合を楽しむアプリを紹介する。

2014.06.06

暗く、苦々しく、悲しい話にこそワタシは惹かれる

おそらくここをご覧になっている方の結構な割合の人が読了済であろうニック・ビルトン『ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り』を遅ればせながらワタシもようやく読み終えました。アメリカでテレビドラマ化の話があるというのも納得できる、ドラマ性のある本でした。

2014.06.03

「パブロフの犬」を超えて

カリフォルニア州サンディエゴのスタートアップ、クレバーペット社(CleverPet)のクレバーペットは、ペットの犬のための「ゲームコンソール」であり、教育機器でもあるらしい。条件反射ではない犬の反応を引き出す教育をしてくれるようだ。

2014.05.29

喫煙行動をトラッキングする禁煙ライター

Quitbitは禁煙をサポートするために開発されたガジェットで、ランニングやウォーキングを記録して経過を確認できると運動のモチベーションが維持できるように、喫煙行動をトラッキングすることで喫煙者に禁煙の意志を維持してもらうのが目的だ。

2014.05.28