• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ワークスタイル

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検討(2)

今回は前回に引き続き、厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検証します。検証にあたっては、厚生労働省の毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る 事実関係とその評価等に関する報告書を引用しています。 […]

2019.01.29

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検討(1)

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題は、思った以上の課題が提示されています。 私の専門の一つはプロセス改善やITガバナンスなのですが、報告書を読んだ際に思ったのは、この問題はITガバナンス不在が引き起こしたインシデントであり […]

2019.01.28

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題はIT業界の縮図

厚生労働省の「毎月勤労統計」の過去20年くらいのデータがかなり適当だったという件で、「COBOLで書かれた特殊なプログラムを読めると高齢者認定される」というパワーフレーズが最近ネットを巡回しており、胸が熱くなった方々も非 […]

2019.01.28

オクラホマ州タルサ郡が移住するリモートワーカーに総額1万ドルを援助 ほか

コラボレーションの未来になるか?NY発ベンチャー3Dワークスペース【The Week】 ニューヨークのARベンチャーであるスペイシャル(Spatial)は先ごろ、新たなAR会議システム「3D Workplace」を発表し […]

2018.12.26

ストレスとリモートワークの関係に関する調査 ほか

WeWork、マンハッタンのオフィススペース専有面積でJPモルガンを上回ってトップ企業に【WSJ】 コワーキングスペース企業のウィーワーク(WeWork)は先ごろ、マンハッタンで借りているオフィススペースが530万平方フ […]

2018.11.28

日産のスキャンダルから考えるテック企業のガバナンス

前回と前々回の記事では、日産のカルロス・ゴーン氏の件を取り上げましたが、この事件において一番の問題は、日産におけるガバナンスが機能していなかったということではないでしょうか。 多くの報道では、ゴーン氏個人の不正にフォーカ […]

2018.11.26

平等主義の亡霊

前回の記事では、カルロス・ゴーン氏の不正の背景には、海外の特権階級は、高い報酬やベネフィットを得ることが自分の地位にとっては当たり前だと考えていることがあるのではないか、と述べました。 こういった感覚は日本ではかなり違和 […]

2018.11.25

テック企業幹部の高額報酬とゴーン氏の不正

ここ最近の日本での最大の経済ニュースの話題は日産のカルロス・ゴーン氏のスキャンダルでありますが、日産のスキャンダルはテック業界の人々にとっても他人事とはいえないと思います。 個人的には、ゴーン氏は単なる外国人経営者ではな […]

2018.11.25

インフォグラフィックで見る「米国の労働者の休暇の少なさ」 ほか

インフォグラフィックで見る「米国の労働者の休暇の少なさ」【Forbes】 先進国でも唯一企業による労働者への有給の付与が義務付けられていないアメリカでは、祝日を含めた休暇が他国に比べてかなり少ないことが問題視されている。 […]

2018.09.04

AI時代の到来はコミニケーションが苦手な人に有利か?

日本でも海外先進国でも、IT業界であっても、コミニケーション・スキルは必須だと言われて久しいわけですが、AI時代にも体育会系が得意とするような飲みニケーションや、口先三寸の営業トークができれば昇進に有利だったり、高い報酬 […]

2018.08.28

テック企業が明確な内規を持つ必要がある理由

以前の記事で外国人が日本に増えると利用規約や契約などを明確に書かなければトラブルが増えるということを書きました。これは、日本が集団主義の国であり非言語的なコミュニケーションというのが社会で重要視されているからです。 思想 […]

2018.08.27

なぜエンジニアには書く力が重要か?

以前の記事で、日本の組織においては禁止事項や内規、雇用契約書などにおけるルールが明確に書かれていないので、社会全体や企業内に外国人が増えた場合はトラブルが起こりやすくなる、ということを説明しました。 他人種、多文化である […]

2018.08.26