• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

9)「サグ」とは何か?

インド料理屋に行くと「サグカレー」という名称を目にすることが多いと思う。一般には、ホウレンソウを使った緑色のカレーのことをサグと呼んでいる場合が多い。店にもよると思うが、サグチキン(鶏)、サグマトン(羊)、サグパニール( […]

2019.05.18

知られざるiPhone誕生の秘密を描いたドキュメンタリー映画”General Magic”

現在、「スティーブ・ジョブズ」が登場する映画は3つある。 ひとつは2013年のアシュトン・カッチャーがジョブズの青年期からiPod発売までを語る伝記物、もうひとつは2015年のマイケル・ファスベンダーがジョブズの歴史的プ […]

イスラエル経済誌、「最も将来性のあるイスラエル・スタートアップ50」を発表 ほか

セールスフォース、イスラエルの会話AIスタートアップのBonoboを買収【Ctech】 ソフトウェア企業の米セールスフォースは現地時間5月6日、テルアビブに本拠地を置く会話AIスタートアップのボノボ(Bonobo)の買収 […]

2019.05.17

和力表現事典05「影」

西洋絵画と日本絵画の違いを端的にいえば、「立体的」か「平面的」かに尽きる。その重要な表現法として「影」の有無がある。「影」による明暗のつけ方によって絵は立体的にも平面的にもなる。

豪雨による被災地域の再緑化、広島県呉市がドローン利用のプロジェクト

土砂災害地域の緑化にかかる課題を、ドローンソリューションで解決しようとする被災地域の緑化プロジェクトが広島県呉市で始まった

2019.05.16

電子書籍の所有という概念をもたらし得るブロックチェーン ほか

「Apple News+」、一部パブリッシャーからすでに不満が噴出【Venture Beat】 3月にスタートしたアップルの新聞・雑誌読み放題サービスの「Apple News+」に対し、すでに一部のパブリッシャーから不満 […]

部下が増えたのに仕事が増える一方、という上司はOODAループを読むべし

僕は哲学書や自己啓発書の類はできるだけ読まないようにしている。 あまりに影響を受け過ぎてしまうからだ。 たとえば親友の東浩紀氏から毎回新刊が送られて来ても、絶対に影響を受けちゃうから一年くらい寝かせて置くこともしばしばで […]

2019年、3900万人の米国民は「夏休みを取る余裕がない ほか

アリババ創業者、中国の長時間労働文化を擁護【Reuters】 アリババ創業者のジャック・マー氏は先ごろ、従業員向けのスピーチの中で、中国の多くのテック企業で蔓延する「996(週6日朝9時〜夜9時まで働くような長時間労働文 […]

2019.05.15

スタンフォード大、遺伝子編集ベビーへの同大教授の関与はなし ほか

スタンフォード大、遺伝子編集ベビーへの同大教授の関与はなし【New York Times】 スタンフォード大学は米国時間4月16日、中国人研究者のフー・ジェンクイ(賀建奎)氏による世界初の遺伝編集ベビーの誕生に関して、同 […]

2019.05.14

ニューラルネットワークは21世紀のトランジスタである

過日、スコットランドのグラスゴーで開催された世界規模のコンピュータ・ヒューマン・インタラクション学会、CHI2019に参加してきた。 そこで目にしたものは、もはや当然のように受け入れられているニューラルネットワークの数々 […]

2019.05.12

MITメディアラボはコンピュータの未来をこう作る

MITと聞いて、知らないという人はあまりいないだろう。 MITことマサチューセッツ工科大学はボストン近郊にある私立大学で、全米屈指のエリート校である。英国The Guardian紙は「MITが1つの国であるならば、それは […]

2019.05.11

地域中小企業で「働き方改革」を実現するツールとは。IT/RPA導入でより良い就労環境を実現するためのセミナー開催

2019年4月から本格的に関連法が施行され始めた「働き方改革」。企業、そして個人にとってより良い就労環境実現のため、整備が進められている。しかし、ただでさえ人手不足の売り手市場。若手人材の多くは首都圏の大企業へ流れてしまうなかで、さらにフレキシブルな働き方が浸透していくのは、対応が追いつきにくい、特に地方の中小企業にとって、人材確保にますます頭を悩ませるところ。自社で働く魅力を提供できず、経営者が昼夜問わず必死に働かざるを得ないという一時代前の観念からなかなか抜け出せない。現状を変え、楽しく、長く働ける環境を作るには、作業を効率化し、現場の負荷を取り除く工夫が必要だ。それにはITツールを取り入れ、人と機械の手をうまく使い分けること。今回のセミナーでは、顧客のニーズに寄り添ったワークプレイスの提案をおこなう株式会社グッドライフから、社内コミュニティ運営を担当する竹内瑞樹氏と前澤真由美氏が現場でのノウハウの極意を講演するほか、働き方改革をサポートする具体的なツールや実例を、プロフェッショナルを招いて紹介する。