• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

タブーに踏み込んでこそ活路が見える。マイナスからスタートする地域で関係人口をどう作るか – 福島県浜通りの未来を考える〈相双フロンティア会議〉

「福島県浜通りの関係人口を増やす」ための実験的な施策として、2019年2月、東京都新宿にて「なんにもないところから何かがはじまる。福島県浜通りの未来を考える <相双フロンティア会議>」と銘打つイベントが開催された。現状を打破し、タブーを乗り越え、関係人口を増やすための工夫が、<相双フロンティア会議>には施されている。復興における考え方の一例を、イベントレポートを通して追う。

2019.05.10

8)基本のカレーベースをマスターする

これまで何度か簡単に紹介してきたカレーは、玉ねぎとトマトを使うものがほとんどだった。アルジラやひよこ豆のカレーなどが該当する。まずは、この基本となるトマトを使った「カレーベース」の作り方をマスターしてしまおう。組み合わせ […]

完全従量制でLPWA環境に適したIoTクラウドを提供、KDDI

LPWA(Low Power Wide Area)通信を使ったIoTクラウドの構築や利用を容易にするサービスを、KDDIが提供する

複数のGPS追跡アプリに自動車エンジンを遠隔で停止される危険性 ほか

複数のGPS追跡アプリに走行中の自動車エンジンを遠隔停止される危険性が発覚【Motherboard】 2種類のGPS追跡アプリに動作中の自動車の位置を監視されたり、エンジンを遠隔で停止される恐れがあるとする話をMothe […]

2019.05.09

顔認識ソフトウェアの間違いで誤認逮捕された少年が10億ドルの損害賠償を請求 ほか

ウォルマート、AIを活用した未来型店舗を発表【Tech Crunch】 ウォルマートは米国時間4月24日、AIを活用したカメラやインタラクティブなディスプレイなど、最先端のテクノロジーをテストするための未来型店舗を発表。 […]

2019.05.08

反東京としての地方建築を歩く01「現代建築のまち、黒部」

建築の世界で起きている「反東京」 現在、日本の建築は世界的に高く評価されている。建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞では、2019年3月に磯崎新が選ばれ、この10年で実に4組もの日本人建築家が受賞した。通算では、日本 […]

2019.05.07

7)豆のカレーと野菜のカレーこそが真髄

日本人は、カレーに何らかの肉(あるいはエビなどの動物性たんぱく質)が入っていないと満足しない、という傾向がある。これは、師匠のメヘラ・ハリオム氏も認識していて、ある日のインド料理教室では、本来は野菜だけで作るちょっと変わ […]

欧州デジタル広告業界のGDPRフレームワーク

欧州のデジタル広告業界団体であるIAB Europeが、 Transparency & Consent Framework Policiesを発表しましたが、現在バージョン2.0のパブリックコメントを募集していま […]

2019.04.30

IT業界内の格差は創造性を破壊するか?

私がかなり気になっていることに「アメリカのスタートアップ界隈では、最近、従業員が組合を結成して会社に対して不満を申し立ている例が増えている」ということがあります。 例えば最も注目を集めたのは、クラウドファンディング大手の […]

2019.04.29

なぜ欧州や北米のIT企業は従業員を丁重に扱うのか?

日本のテック業界では、相変わらずデスマーチや35歳引退説が当たり前のことのように語られており、 働く人の労働環境は悪化する一方です。 報酬が低いだけではなく、Twitter などを見ておりますと管理職や顧客による叱責やパ […]

ゾクゾクするような数学的冒険譚。これはSFではない。真実なのだ

数学が「つまらない学問」の代名詞のように使われるのはなぜだろう。 それは数学があまりにも難しいからだ、と僕は考える。 人間にとって、数学の発展とは「認識の発展」の歴史そのものであり、数学上の大発見というのは人間にとってあ […]

データサイエンスを組織改革に活かす

日本でもデータサイエンスやビッグデータがかなり一般化してきましたが、しかしながら分析された結果をビジネスにどのように生かしていくかということに関しては、まだまだ十分理解されているとは言えないのではないでしょうか。 データ […]

2019.04.28