• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ロボットサッカー世界最強チーム UT Austin Villa を見学してきた

筆者の主催する秋葉原プログラミング教室、サッカー部は、ロボットによるサッカー大会、RoboCup出場を目指して小学生から社会人までが「部活動」に熱をあげている。 今年のジャパンオープンにはぜひ参加したいと今から日夜特訓の […]

2019.03.06

MITとハーバード大、ユーザーがパーソナルデータをコントロールできるプラットフォームを開発 ほか

MITとハーバード大、ネットユーザーがパーソナルデータをコントロールするためのプラットフォームを開発【Silicon Republic】 ウェブアプリやウェブサービスでは、ユーザーのデータはリモートサーバー上に保存され、 […]

手応えの少なかったCybertech 2019 Attack Surfaceの拡がりにどう対処してゆくのか?

毎年1月末にテルアビブで開催されるイベント「Cybertech」は、サイバーセキュリティ業界の動向を知る重要な場である。定点観測として参加して3年目となるが、今年は参加企業数、展示スペースだけではなく、プレナリーセッションの会場スペースも拡大し、イベント自体としての規模が年々大きくなっていることを実感した。

2019.03.05

自動運転は運輸ドライバーの仕事を奪うのか?

自動運転および、それを支える技術としてのAIに対する運輸事業者の関心は高い。2017年4月20日に協議会が初の公開イベントとして開催した「TDBCフォーラム2017」の 参加者アンケート(有効回答数198人)でも、興味のあるテーマはとの問いに対し、「自動運転・ AI」(システム)に興味があるとした人数が、約60%とトップだった。

アップル、自動運転車の安全性・セキュリティに関する2つの特許を取得 ほか

SKテレコム、自動運転車向けの「量子セキュリティゲートウェイ」ソリューションをローンチへ【ZDNet】 韓国SKテレコムは欧州時間2月25日に開幕する「Mobile World Congress 2019」のなかで、自動 […]

和力表現事典02「奥」

日本語で「奥(おう、おく)」がつくことばを探してみると、「奥地・奥処・奥所」に代表される「深い・最果て・行く末」という意味で使っている場合が多く見つかる。たとえば、日本列島の「奥深い」ところとして「奥州・奥羽」という具合。

2019.03.01

0)インドカレーについての大いなる誤解

街のカレー屋に行くと、「当店のカレーは20種類以上のスパイスを使って長時間煮込んだ贅沢なカレーです」などという能書きを目にすることは多い。しかし、これは日本のカレー、いわゆる「カレーライス」の話である。 インドカレーは全 […]

Brexit後のGDPR対応でAIが活躍

英政府はBrexitの正式な開始をなんとか延長しようとしていますが、「合意なき離脱」となった場合に発生するデータ関連の契約書の見直しや改定は、企業にとっての悪夢になります。 しかしなんとAIが、GDPR対応の救世主になり […]

2019.02.28

5G対応スマホが続々、折りたたみ式が存在感、MWC19 Barcelona

スペイン・バルセロナで開催中のMWC19 Barcelonaでは、注目の折りたたみ式のスマートフォン、5G対応スマートフォンが多く展示された

Post-Brexit後のGDPR対応

イギリスとEUのBrexit交渉が難航しており、このままでは「合意なき離脱」が実現しそうな様子であります。 GDPR対応に関しても、これが実現した場合の問題が徐々に明らかになってきました。 イギリスがEUの加盟国であるこ […]

2019.02.27

英政府、国内のAI人材育成に最大1億1500万ポンドを助成へ ほか

アップル、AlexaやGoogle Assistant向けアプリを開発するAIスタートアップのPullStringを買収【The Verge】 アップルが、音声アシスタント向けアプリを開発するAIスタートアップのプルスト […]

島内外の人の繋がりが過疎を救う。「30年後誰もいなくなる」と言われる伊豆大島の存続に向け活動する夫婦の話

全国的に地方の過疎化が進むなか、東京・伊豆諸島の一つ、伊豆大島も人口減少が著しい場所である。東京という人口密度が日本で最も高い地域に属しながらも、30年後には人がいなくなるかもしれないと言われている、消滅可能性都市のうちの一つだ。この過疎化に直面している伊豆大島に移住した、千葉努・れみ夫妻。NPO法人Kichiという団体を立ち上げ、伊豆大島の人口減少、観光客減少、そして一次産業の衰退という3つの問題に対する取り組みを行なっている。フリーペーパーの制作、イベント企画、そして島内外の人を繋げるコミュニティ作りなど、NPO法人Kichiが結果を出せている理由は、島民だけでなく島外の人にも良い刺激を与えられるような、妥協しない情報収集・提供や空間作りにあった。

2019.02.26