• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

EUの一般データ保護規則(GDPR)が画期的な点

前回はEUの一般データ保護規則(GDPR)の概要に関してご説明いたしましたが、今回はその画期的な点に関しての解説です。 まず、GDPRの特徴は、EUでビジネスを行う海外企業にも従うことを要求している点です。グローバル展開 […]

2018.04.26

未知のサイバー攻撃から重要インフラを守る技術--三菱重工とNTTグループが製品化

三菱重工業とNTTグループの3社は共同で、重要インフラなどの制御システム向けのサイバーセキュリティ技術「InteRSePT」を開発、製品化し、サイバー攻撃に対するリアルタイムの異常検知と対処を可能にする。

5分で分るEUの一般データ保護規則

EUでは、2018年5月25日から、プライバシーに関してここ20年で最大の変化となる「GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)」が施行されます。 「規則」となっ […]

2018.04.25

まだまだ怖い自動運転

某自動車メーカーで電気自動車の開発に関わっている元部下が、「ゼッタイお勧めなんで試乗してください」とライバルメーカーの製品を勧めるので、最初は気乗りしなかったものの、話題の「自動運転」機能のついた某社の電気自動車に試乗し […]

組み合わせこそが最高の対策である

セキュリティ対策はどれだけ準備しても完全にはならない。攻撃側も絶えず新たな攻撃手法を考えており、完全と思われた対策法もその陳腐化は早い。IoTセキュリティをどう考えるか、どこまで対策をすべきか、どこまでコストをかければいいか。一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会監事・東京電機大学総合研究所特命教授サイバーセキュリティ研究所所長 佐々木良一氏にIoTセキュリティについて聞く後半。

2018.04.24

Armのセキュアクラウドにサイバートラストの「SIOTP認証局」が連携、国内の認証局として初

サイバートラストと英Armは連携して、高度なセキュリティの実装知識がなくても電子証明書によるIoT機器の安全な認証機能を利用できるサービスを提供する。

創業70年のデンソーが建国70年のイスラエルで「サテライトR&D」活動開始

1949年設立、来年で70周年を迎える株式会社デンソーは、今年建国70周年を迎えたイスラエルでサイバーセキュリティやAI等の先端技術分野に関する研究開発を進めること明らかにした

2018.04.23

予測を超えてつながるIoTセキュリティは、範囲が広く、期間が長く、参加者が多い

今回は一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会監事でもある東京電機大学総合研究所特命教授サイバーセキュリティ研究所所長 佐々木良一氏にIoTセキュリティについて聞いた。

ステークホルダーの66%が「自動運転車のセキュリティは十分でない」と回答 ほか

自動運転車向けのセキュリティ市場の支配を狙うブラックベリー【Motherboard】 ブラックベリーは過去数カ月で、バイドゥやフォード、ジャガー、エヌビディア、ヴィステオン、デンソーなどと自動運転車セキュリティ分野でパー […]

2018.04.20

AI分析からわかる複数デバイス利用者のコンバージョン率の高さ――台湾AppierのAIソリューション【後編】

AI(人工知能)を活用したマーケティングソリューションなどを手がける台湾のAppierは、複数デバイスを利用するエンドユーザーのコンバージョン率が高くなることを調査結果から示した。

2018.04.19

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年4月第3週

テルアビブ大学、2000万ドル規模のVCファンドを立ち上げ【Globes】 テルアビブ大学が、世界各国の投資家と協力したアーリーステージベンチャー向けのVCファンド「TAUベンチャーズ」を立ち上げる。ファンド規模は200 […]

2018.04.18

次世代のIoTセキュリティ標準として目指すべきものとは何か

オープンイノベーションによるセキュリティ基盤のデファクトスタンダード構築を目的として2017年4月に設立された一般社団法人セキュア IoT プラットフォーム協議会の理事長を務める辻井重男氏(中央大学・研究開発機構フェロー、東京工業大学名誉教授)に同法人の今後の活動計画や展望について伺った。