• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

デジタル化の波に乗れない日本の銀行

ここ最近日本では、大手銀行のリストラや支店削減計画が話題になっていますが、コンサルティングファームのマッキンゼーが昨年1月に発表した「A brave new world for global banking」という報告書 […]

2018.02.17

自動運転に関連した海外メディアの報道 2018年2月第3週

Waymoとウーバーが自動運転訴訟で和解 – ウーバーは2億4500万ドルを支払いへ【Reuters】 自動運転関連の機密摂取をめぐるWaymoとウーバーの訴訟で9日、ウーバーがWaymoに2億4500万ドル […]

2018.02.16

「水」に取り組むイスラエルのスタートアップ

人口が増え続ける地球では、エネルギー問題、食料問題と並んで、飲料水の安定供給が大きな課題となっている。

GPS代替技術「LPWA」でIoT

イスラエルの「Hoopo」(2016年設立)は、低電力広域(LPWA:Low Power Wide Area)ネットワークのデータ伝送を使って位置情報を推定するアルゴリズムを開発している。GPSによる位置情報の代替を目指すものだ。

2018.02.15

LPWA活用で情報提供可能なの次世代スマートバス停、会津若松市内で実証を開始

広域低消費電力のモバイル通信機能を提供するLPWA(Low Power Wide Area)の特徴を生かして、次世代スマートバス停の実用化を目指した実証実験が行われる。

ネゲブ砂漠で火星生活のシミュレーション

イスラエル南部の砂漠地帯ネゲブの町「ミツペ・ラモン」(標高800メートル)に、テクニオン(イスラエル工科大学)建築学部の学生たちが「D-MARS」という名の施設を建設した。目的は、火星での生活のシミュレーションである。

2018.02.14

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年2月第2週

アップル、アラブ/ユダヤ・テックインキュベーターのムーナと提携【CTech】 アップルが、イスラエルのアラブ/ユダヤ・テックインキュベーターのムーナと新たなARイノベーションラボで提携することを発表。このラボは、イスラエ […]

2018.02.13

トイレ掃除ロボット「TOIBOT」

トイレ掃除ロボット「TOIBOT」は、2019年に発売予定。便器の中に丸いプラスティック製のレールを設置し、洗剤の入ったタブレットを装着すると、ハンズフリーでトイレ掃除ロボットが回りながら上下に動いてトイレを掃除してくれる。

2018.02.09

日本人初のテクニオン名誉フェロー、IRIの藤原洋氏がイノベーションを語る(2)

前回は、「The Hiroshi Fujiwara Cyber Security Research Center」のあるイスラエル工科大学(テクニオン)について、その歴史や教育の質などを中心に紹介してもらった。後編では、テクニオンを含む大学がハブとなってイノベーションを起こす「エコシステム」と日本の進むべき道について、忌憚のないところを語ってもらった。

自動運転に関連した海外メディアの報道 2018年2月第2週

WaymoとGMが他社を大きくリード、カリフォルニア州の最新自動運転レポート【The Verge】 カリフォルニア交通当局が31日、2017年の「Disengagement Report」をリリース。各社の自動運転車によ […]

2018.02.08

KDDI、LTE利用のIoT向け料金プランを3種類提供し幅広い用途をカバー

KDDIはIoT向けのLTE通信サービス「KDDI IoT通信サービス LTE」で、3つの定額制料金プランの提供を開始した。低速・小容量から高速・中容量のIoT通信に対応する。

AlphaZeroの仕組みと可能性

 AlphaZeroクローンはあちこちにあるが、どうも将棋とかオセロとか三目並べとか、ありきたりな題材しかない。  AlphaZeroの原理はモンテカルロ探索木なので、原理上は完全情報ゼロ和ゲーム、すなわち盤面の組合せが […]

2018.02.07