• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

科学技術の進歩と超絶貧富格差拡大——1977年の大純情くん

前回、現在世界で起きていることを8個の項目をまとめた。今回は9番目と10番目として、これから起きるであろうことを追加しよう。     1)技術革新が情報と物流を効率化する。 2)その結果、経済のグロー […]

2017.06.05

準天頂衛星みちびき2号機の打ち上げに成功

6月1日、準天頂衛星みちびき2号機が鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げられた。衛星は予定の軌道に入り、打ち上げは成功した。 ▼みちびき2号機(画像出典:qzss.go.jp) みちびきは、準天頂軌道 […]

2017.06.02

君にも暗号通貨が作れる!? ビットコイン、イーサリアムが握る新しい経済観

ビットコインが再び値上がりしています。 それにともなって世界のオルトコイン市場も活気が出てきています。 国内最大の暗号通貨市場であるBitflyer社のBitflyer Lightningを見ていると、目の前でリアルタイ […]

SD-WANとエッジコンピューティングでIoT実験、NTT西などが空港の遠隔監視から開始

NTT西日本は、IoT分野でパートナー企業による新サービス提供を支援するプラットフォームの実証実験を開始する。「SD-WAN」と「エッジコンピューティング」技術を組み合わせることで、セキュアで遅延が少なく、ネットワーク環境構築を簡素化できることを検証する。

2017.06.01

なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(3)

前回の記事では、「なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?」ということで、 1. 必要最小限のことしかやらない 2. 会議が最小限 3. 権限分掌が明確 4. ツールを使いまくる をご紹介しましたが、今回はそ […]

マルチホップネットワーク・LPWA・エッジコンピューティングを組み合わせたIoTプラットフォーム、オムロンなどが実証実験を開始 

オムロンの環境センサーのデータを長距離伝送。居住地域が分散した地方都市において、異常気象による災害から住民や農産物、社会インフラなどの見守りに役立つことが期待される。

CyberTech2017で見つけたスタートアップ(3)制御システムセキュリティに機械学習を取り入れる

制御システムは、原則インターネットにつながっていない独立したシステムであり、サイバー攻撃を受けるとは考えられていなかった。しかし、ここ数年、このような制御システムがサイバー攻撃により被害を受けることが多くなっている。

2017.05.31

⑤数学者の共著論文に学ぶ研究開発のチームワーク

著名な数学者であっても、よく計算間違いをする。しかし彼らには最後の目標が見えているので、途中で必ず気づくという。また多くの数学者は、高校で習うような定理であっても完全に暗記してはいない。しかし偉大な数学者は、その場で定理を再構築しようとする。ここにいかに数学を深く考えているかが表れてくる。

なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(2)

前回の記事では、「なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?」ということで、 1. 必要最小限のことしかやらない 2. 会議が最小限 をご紹介しましたが、今回はその続編。 3. 権限分掌が明確 二つ目は権限分掌 […]

⑥新しいアイデアを生み出す方法

開発のアイデアは、「自分が困っていること」を見つけることから出てくる。券売機が使いづらいと思った時、仕方ないと思わずに、どうすればいいかを考えることが大切だ。またもう一つ重要なことは、知識を集めて考え抜いた後、頭の拡散をすることである。

2017.05.30

AI執筆者の出現に人間のライターはどう向き合うべきか

 先日、とある企業内で開催されたプライベートセミナーで、「どのようにしてAIに関する最新の情報を集めているのですか?」という質問を受けました。  二秒ほど考えて、「面白い質問ですね、僕はAIを使ってAIの最新の情報を得て […]

なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(1)

そろそろ夏休みのシーズンですが、今年はテロが連続して起こっているので、イギリス初のパッケージツアーは軒並み値段が下がりまくっています。 ギリシャやトルコのリゾート地行きだと、7泊8日5つ星ホテル、送迎、航空券に3食付きで […]