• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

②価値創造の方法-remix・ルールを破る

例えば自転車は、それを構成する部品がバラバラの状態では全く機能を果たさず、正しい組み合わせ方によってはじめて自転車として使うことができる。つまり物事の価値は要素の組み合わせ方によって生まれる。

2017.01.18

オプテックス株式会社 戦略本部 開発センター長 中村明彦氏(前編)センサーが提供する価値は「IoT」に通じる

センサー専業でグローバルにビジネスを展開するオプテックス株式会社は、IoTへの取り組みを強化している。戦略本部 開発センター長の中村明彦氏に、センサー専業メーカーから見たIoTへの取り組みについて聞いた。

NICTなど、工場内の無線通信環境安定化に資するソフトウェア構成を提案

実稼働中の工場内における無線環境評価と無線通信実験を1年以上にわたり行い、無線用途の分類と用途別要件の整理および複数の無線を協調制御して安定化するためのソフトウェア構成を提案した。

独自SIM発行が可能な「フルMVNO」を欧州事業者と実現、日本通信が今夏にも

日本通信は、HLR/HSSを独自に保有するフルMVNO実現の方策について、同社のヨーロッパ子会社を通じてベルギーに拠点を置くグローバル卸通信事業者のBICSとの間で、フルMVNO実現に向けて合意したと発表した。

2017.01.17

②自動運転車における「出す」

前回、自動運転車の搭乗者が行う動作は、1)寝る、2)スマートフォン、パソコン、読書など情報に関する作業を行う、3)食事をする、の3つだと分析した。もうひとつ、考える必要があるかもしれない動作がある。「排泄」だ。

②表現論とコンピュータによる現代数学の応用可能性

若山の専門分野は「表現論」である。表現論とは、複雑な物事の中に対称性を見出しその解決を目指す比較的新しい分野だと言える。近現代の数学は非常に抽象化が進み、物理学のような応用場面とはかけ離れたものになってきた。しかし近年のコンピュータの発達によって膨大な計算が可能となり、近現代数学を現実場面へ応用することが可能となってきた。

2017.01.16

低圧太陽光メンテナンスパック「om’s(オムズ)」1月16日より提供開始

エナジー・ソリューションズ株式会社(東京都千代田区 代表取締役社長:森上寿生 以下ESI)は、低圧太陽光メンテナンスパック「om’s(オムズ)」を1月16日より提供開始します。

現代の「炭坑のカナリア」はスマホとメッシュネットワークで

メッシュネットワークとスマートフォンの組み合わせで、鉱山内の計測と労働者の位置情報管理を実現するシステムが研究されている。

アーカイブ「価値創造プロセスを革新するための手法 1-5」

原 正彦氏(東京工業大学・総合理工学研究科 教授:2015年当時)が語る「価値創造プロセスを革新するための手法」(全5本)の動画講義をまとめました。 1)「粘菌コンピュータ」が情報爆発を回避する 2)5年で素人に戻れ 研 […]

2017.01.15

②理論物理学からカンニングの研究へ-法則はみんな同じ

大関はこれまで磁石の理論的研究を行ってきた。この理論では、個々の磁石原子の強さは「磁場の強さ」と「周囲の磁石原子からの影響」の足し算によって記述される。しかしこの理論は磁石にだけあてはまるものではない。

2017.01.13

[世界最小クラス] 超小型 PoE 受電モジュール Ag9912Mの販売開始

主なアプリケーションは、監視カメラ、IP電話機、無線アクセスポイント、IoTセンサコントロールなど。

在宅患者の服薬状況をIoTで管理、神戸大、DNPなどが実証試験

在宅医療による薬の治療で重要となるのが、服薬状況の正確な把握だ。患者の自己申告や訪問時の事後確認では、不確実な情報しか得られず、結果として不要な追加投薬や残薬が発生している可能性がある。こうした在宅医療の服薬状況管理の課 […]

2017.01.12