• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

マイクロソフト、モバイルアプリ開発ツールのザマリン買収 – Azure差別化へ

マイクロソフト(Microsoft)が米国時間24日、モバイル端末向けソフトウェアの開発ツールを手掛ける米ザマリン(Xamarin)を買収することで同社と合意した。ザマリンは、サンフランシスコに拠点とする創業4年のベンチ […]

2016.02.25

すでに11都市め – 「Google Fiber」がついにサンフランシスコへ

グーグル(Google)の持株会社であるアルファベット(Alphabet)が米国時間24日、同社の高速光ファイバーサービス「Google Fiber」をサンフランシスコの一部の地域で提供する計画を発表。まずはアパートやマ […]

iPhoneの「抜け穴」封鎖に動くアップル – 追加のセキュリティ手段を開発中(NYimes報道)

NYTimesが米国時間24日に報じたところによると、iPhoneのセキュリティ/ユーザーデータ保護問題で、米司法・警察当局と真っ向から対決しているアップル(Apple)が、iPhoneのセキュリティに関する「抜け穴」と […]

世界に売られた男

Apple と連邦捜査局(FBI)との間の「iPhoneロック解除」問題の話題が続いています。一連のニュースを見ていて、この人ならどういう意見を述べただろうかと思う人がワタシにはいました。それは早熟の天才ハッカー、アーロン・スワーツです。

[MWC2016]ソニーモバイル、Xperia「第3章」はスマホ+スマートプロダクツで新しいコミュニケーションを提案

スペイン・バルセロナで開催中のMobile World Congress 2016(MWC2016)で、ソニーモバイルコミュニケーションズはXperiaシリーズの新製品やコンセプトモデルを発表した。スマートフォンの製品はもちろんだが、新しいコミュニケーションの姿を提案する製品群である「Xperiaスマートプロダクツ」に力を入れた発表だった。

絶好調なT-Mobile US、2015年は830万純増で米国3位確立、動画見放題の「Binge On」開始

T-Mobile USの勢いが止まらない。ソフトバンクが買収して傘下にしたSprintを加入者で逆転してからも加入者増が続いている。アメリカ通信事業者の上位2社のVerizon、AT&Tにはまだ届かないものの、3位の地位を確立している。

2016.02.24

音声認識とTouch IDで本人確認 – 英HSBC銀行が新認証システム提供へ(BBC報道)

BBCによると、HSBCはまず同グループ傘下のファーストディレクト(First Direct)銀行で新しい本人確認の仕組みを数週間以内に導入し、その後対象の範囲を拡げながら、今年夏までに英国内に居住するHSBCの顧客にも […]

[2016年第8週]イオンがMVNOに本格参入、Apple Research Kitを使った臨床研究スタート、IBM Watson日本語版提供開始

翌週にMobile World Congressを控えたこの週、国内ではMVNO関連の動きが大きい1週間だった。

自撮り写真で本人確認 – マスターカードが新たな認証の取り組み

クレジットカード大手のマスターカード(Mastercard)が、従来のパスワードに代わるセキュリティ手段として、セルフィー(自撮り写真)や指紋認証を利用するオンライン決済用認証システムの提供を開始するという。 セルフィー […]

[MWC2016]新しいユーザー体験を“オープン”なエコシステムで実現--ファーウェイ・ジャパン副社長

スペイン・バルセロナで開催中のMobile World Congress 2016(MWC2016)でファーウェイ・ジャパン副社長のEdward Zhou(周明成)氏はファーウェイの役割として「ユーザーニーズに対してイネイブラーになることが求められる」と語った。

エスキュービズム・テクノロジー 代表取締役社長 武下真典氏(後編):IoTは企業の業績に直結する効果をもたらしてこそ普及する

コンシューマーとしては「不便」が「便利」になればハッピーだが、一方でサービスや製品を提供する企業や事業体にとっては、そこから利潤が生まれなければユーザブルIoTの普及は進まない。ビジネスとしてユーザブルIoTを展開するためには、どのような視点が必要と考えているか、武下氏に尋ねた。

ファーウェイとドイツテレコム、ミリ波帯でのマルチユーザーMIMOで70Gbpsを達成

同時にメタマテリアルアンテナを利用したビームフォーミングにより指向性の高いビームを生成し、モバイル環境での動的ビーム追従機能の試験を実施した。1ユーザーあたり20Gbps以上の速度で接続が提供できる。

2016.02.23