• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

VRからハプティクス、ピクサーアニメまでデジタルメディアの今を知る「シーグラフアジア 2015」(前編)

毎年夏に米国で開催されるSIGGRAPHは1967年に計算機学会として始まり、今や世界最大にして最も権威のあるデジタルメディアとコンテンツに関するイベントとして認知されている。シーグラフアジアはそのアジア版として2008年から始まり、アジア地域が持ち回りで開催。日本での開催は2009年の横浜に続く2回目となり、全体の参加者数は49ヶ国から7,050人と横浜を10%上回る結果となった。

2015.11.30

週末はプログラミング AIとCGと

久しぶりに週末まとまった時間ができたので、なんとなくプログラミングして過ごすことにしました。プログラミングには集中力と時間が必要で、というのも、一度始めてしまうと夢中になってしまうので、日々の仕事の合間にやるにはあまりにも負荷が大きい趣味なのです。

紙に記憶される旅

先日の西日本一周旅行の記録を敢えて紙に印刷して一冊の本にしてみました。Macに標準でついてくる「写真」アプリにはiPhoto時代からフォトアルバムを作成して注文する機能があり、筆者はどこかへ出かける度に写真集を作る習慣がありました。 今回は久しぶりにそれを思い出してやってみたのです。

2015.11.28

家庭内のIoTをもっと使いやすくするフレームワーク「AllJoyn」とは

AllJoynは、The Linux Foundationの協調プロジェクトである「Allseen Alliance」が提供するオープンソースのフレームワーク。元々の技術開発はクアルコムによる。現在までにAllseen Allianceにはクアルコムをはじめ、キヤノン、エレクトロラックス、ハイアール、LG Electronics、マイクロソフト、パナソニック、フィリップス、シャープ、ソニーなど、185社を超える世界を代表する企業が名を連ねている。

2015.11.27

レコチョク「渋谷発」AR機能付きグリーティングカード「Magic Message」で新たな音楽体験を発信:青山学院の学生と共同で開発

渋谷に本社を置くレコチョクが、音楽の街と称される渋谷から、 新たな音楽体験を発信しようというコンセプトに基づき「音楽体験をデザイン」することを目的に集まった大学生と作り上げた商品。

グーグル、「忘れられる権利」関連で約120万件を超えるリンクを削除

グーグル(Google)は米国時間25日、「忘れられる権利」(”right-to-be-forgotten”)に関する同社の取り組みをまとめたレポートを発表した。

わずか5ドルに – 「Raspberry Pi」最新モデル「Zero」発表

英Raspberry Pi財団が現地時間26日、同団体で開発・販売する小型コンピューター「Raspberry Pi」の最新機種「Raspberry Pi Zero」を発表・発売した。最新のRaspberry Piは5ドル […]

ドコモ、六本木ヒルズなどで2Gbps以上の「5G」ミリ波通信に成功

NTTドコモは2015年11月26日、商業施設や高速移動中の環境などの実利用環境で、2Gbpsを超える「5G」のミリ波通信実験に成功したと発表した。実利用環境での実験は、ノキアソリューションズ&ネットワークスおよびサムス […]

2015.11.26

アップル、『Star Wars』に使われたモーションキャプチャー技術の開発元を買収(TechCrunch報道)

アップル(Apple)が、フェイスシフト(Faceshift)というモーションキャプチャー技術関連のベンチャー企業を買収したと、米国時間25日にTechCrunchが伝えた。 スイスのチューリヒに拠点を置くフェイスシフト […]

アップル、中国ユニオンペイとPOS端末利用で合意 – 「Apple Pay」投入に向けて前進(Bloomberg報道)

アップル(Apple)が、同社のモバイル決済サービス「Apple Pay」を来年2月上旬までに中国市場でリリースする計画を進めているとする話は既報のとおりだが、この件で同社が、中国国営のクレジット/デビットカード決済事業 […]

レノボもインドネシアでスマートフォン製造に向け現地工場設立

レノボのインドネシア支社であるPT Lenovo Indonesiaと工場のあるセランの電気機器メーカーPT Tridharma Kencana (TDK)と提携して、スマートフォンの製造を行い、1か月に75,000台〜150,000台の端末を製造していく予定。製造機種はレノボがインドネシアで提供しているA6010 ・A2010シリーズを予定している。

スマホとIoTデバイスをつなぐプラットフォーム「Linking」、ドコモが開発

スマートフォン用のアプリとBLEを利用したIoTデバイスとの仲立ちをして、簡単に連携させるためのプラットフォーム。スマートフォンアプリに対してのAPIと、BLEデバイスに対してのAPIをそれぞれ用意することで、複数のアプリと複数のデバイスの連携情報を一元的に管理する。