私達がインターネットという大海に漕ぎだし、ビッグデータという漁場を発掘して数年が経過しました。今回の「ビッグデータと知財」というテーマは、私達にとって「そのデータは誰のものか」という古くから議論されているテーマを再確認する場にもなりました。
2015.11.12
WSJが米国時間11日の報じたところによると、アップル(Apple)がモバイル決済サービス「Apple Pay」を利用した個人間の決済サービスの開発を進めており、これに関して複数の大手金融機関と話し合いを進めているという […]
NTTドコモは2015年11月11日、現行の「ドコモポイント」に代わる新しいポイントサービス「dポイント」を12月1日に提供開始すると発表した。リアル店舗でも利用できるようにするほか、専用カード「dポイントカード」を発行 […]
2015.11.11
米携帯通信市場3位のT-モバイル(T-Mobile)は現地時間10日、同社のデータ通信関連の新たな取り組みである「Binge On」を発表。同社のユーザーに対して、20数種類のビデオコンテンツをデータ通信料無料で配信する […]
シリコンバレーのVC、ソーシャルキャピタル(Social Capital)の創業者であるチャマス・パリハピティヤ(Chamath Palihapitiya)氏が米国時間10日、米連邦通信委員会(FCC)が2016年に予定 […]
「安全なネットワーク」が鍵となるIoT時代の到来で、通信事業者に求められる役割もまた変化していくのではないか。境野氏の話は、今後のあるべきネットワークの姿から、国家安全のために求められる制度設計、そして「ネットワークの平和利用」を考えた時、通信事業者に求められるものは何かという話題へと広がりを見せる。
NTTドコモは2015年11月10日、災害対策の一層の強化を発表した。主なポイントは、人口密集地域の通信容量確保を目的とした「大ゾーン基地局のLTE対応」、沿岸部や山間部などの通信確保を目的とした「中ゾーン基地局の全国展 […]
2015.11.10
NTTコミュニケーションズは、通信事業者の中でもIoT推進室の設立など、積極的にIoTソリューションの開発と提供に取り組んでいる。同社IoT・エバンジェリストの境野哲氏に、通信事業者から見た現状の課題と今後のビジョンについて語っていただいた。
10月26日から29日にアムステルダムで開催された第37回プライバシーコミッショナー会議(The 37th International Privacy Conference)に関するニュースが出始めた。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。
グーグル(Google)は米国時間9日、同社が社内用に開発した機械学習システムをオープンソースのソフトウェアとして外部に公開することを明らかにした。 グーグルが公開する「「TensorFlow」」は、同社が社内向けに開発 […]