• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

フェイスブック、ネット用通信衛星の開発プロジェクトを中止(The Information報道)

フェイスブックが、発展途上国でのインターネット普及に向けて独自に進めていた通信衛星の開発プロジェクトを中止したという。The Informationが情報筋の話として米国時間8日付で報じた。 The Informatio […]

2015.06.10

インテル、女性やマイノリティーが経営するベンチャー企業に1億2500万ドルの投資計画

インテル(Intel)は米国時間9日、同社のベンチャーキャピタルであるインテル・キャピタル(Intel Capital)を通じて、女性やマイノリティー(アフリカ系やラテン系などの米国人)が経営者を務めるベンチャー企業を対 […]

NETGEAR、格安SIMでの利用を想定したSIMフリーのLTEモバイルルーター

ネットギアジャパン(NETGEAR)は2015年6月9日、SIMロックフリーのLTE対応モバイルルーター「AirCard AC785 モバイルホットスポット」を6月下旬に発売すると発表した。希望小売価格は税込みで1万78 […]

2015.06.09

アップル、ニュース配信アプリ「News」を発表 – iOS端末向けに独自アプリ

アップル(Apple)は米国時間8日、同社が開発したニュース配信アプリ「News」を発表。同アプリは、情報発信元やジャンルなど、ユーザーの好みに合わせて選んだ記事を画像や写真、動画付で配信・表示するもので、「iOS 9」 […]

アップル、新しい音楽サービス「Apple Music」を発表

アップル(Apple)は米国時間8日、同社の開発者向けカンファレンス「WWDC」のなかで、音楽ストリーミングサービス「Apple Music」を発表した。 https://youtu.be/Y1zs0uHHoSw 「Ap […]

アップルのWWDC開幕 – 3つのOSアップグレードを発表

アップル(Apple)の開発者向けカンファレンス「Worldwide Developer Conference」が米国時間8日にサンフランシスコで開幕し、iOS、Mac OS X、watchOSのそれぞれについて新バージ […]

竜巻や局所豪雨の予報にクラウドセンシング、ウェザーニューズがアプリックスのBeacon利用で

アプリックスIPホールディングス(以下、アプリックス)は、Beacon技術を使ったクラウドセンシングを実用化し、ウェザーニューズと共同で気象情報のクラウドセンシングに活用すると発表した。アプリックスの「センサー対応お知ら […]

2015.06.08

[2015年第23週]LINEで200人の音声会議、500円からの「おかわりSIM」登場、日光でBeacon

今後の動向が注目される新サービスが登場した。1つは無料で最大200人までのグループ通話ができるLINEの「Popcorn Buzz」。個人向けだけでなく、ビジネスでの音声会議用途での利用も想定する。もう1つは日本通信の「おかわりSIM」。月額500円〜1500円の5段階定額プランで、月間5GBまでの利用者にはリーズナブルなプランとなる。

ロボットと人間の境界線はどこにあるのか? 石黒浩教授が「超」授業を公開!

世界初のアンドロイド・バラエティー「マツコとマツコ」に登場するマツコロイドの制作者として知られるロボット工学の第一人者、大阪大学の石黒浩教授による特別授業が、グランフロント大阪を拠点とするナレッジキャピタルで行われた。本 […]

データの越境にグローバル企業はどのように対応していくのか(後編)〜JEITA・個人データ保護専門委員会インタビュー

プライバシーに関する国際的な水準へのキャッチアップという課題を抱えながら、一方では技術と法制度のギャップが拡大している。産業界から見た今回の個人情報保護法改正の評価と今後の制度改正のあり方について、引き続き、一般社団法人電子情報技術産業協会(以下、JEITA)の個人データ保護専門委員会の委員長を務める吉田元永氏、副委員長の水島九十九氏、委員の白川幸博氏、客員の小泉雄介氏(株式会社国際社会経済研究所)にお話をうかがった。

米大手小売事業者は「Apple Pay」導入にまだ消極的(Reuters調査)

アップル(Apple)が昨年10月にサービスを開始したモバイル決済サービス「Apple Pay」について、同社の予想よりも普及が遅れる可能性を示唆する調査結果が米国時間5日にReutersで発表されている。 Reuter […]

電源コードで電源コントロール

多くの電化製品の電源スイッチは1か所で、ONとOFFを切り替えるだけ。そんな常識にとらわれず、電源コードをホースに見立てて供給電力をコントロールする研究がMIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボで行われている。