• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

アクシオム社CPOに聞く、「データブローカー」事業の実態(前編)

ベネッセ事件以降、日本では「いわゆる名簿屋」が注目を集めた。一方米国では、FTC(連邦取引委員会)の厳しい法執行の下、個人情報の売買に関する適正化が図られつつある。インターネット登場以前から事業を手がける第一人者として、業界の適正化やコンプライアンスをリードしてきた、アクシオム社のジェニファー・バネット・グラスゴーCPO(チーフ・プライバシー・オフィサー)に、事業の実態と将来展望をうかがった。

2015.02.18

4K放送が「フレッツ・テレビ」「スカパー!プレミアムサービス光」で4月4日に開始

スカパーJSATとNTT東日本、NTT西日本は2015年2月17日、「フレッツ・テレビ」および「スカパー!プレミアムサービス光」で4K放送を開始すると発表した。開始は4月4日午前10時。

2015.02.17

ハードディクスのファームウェアに感染するスパイウェア発覚 – カスペルスキーが公表

複数の大手メーカー製ハードディスクのファームウェアに感染するスパイウェアが見つかった。米NSAの関与の可能性なども取り沙汰されているようだ。

光線を利用した無線通信で100Gbpsを可能に- 英大学で研究開発

電波の代わりに光線をつかって100Gbps以上の無線データ通信を実現するための技術の研究を英オックスフォード大学などの研究者が進めているという。

こっそり出会いを探せるエリート限定出会い系サービス

スタンフォード卒業生の女性が作ったザ・リーグ(The League)は、アイビーリーグや一流企業など厳選された人しか入れない独身者向けネット・コミュニティーで、先日、210万ドルの資金調達に成功している。

VAIOが「究極の道具」を目指したPCとタブレット、スマホにも「挑戦」

2014年7月1日にソニーから独立したVAIOが2015年2月16日、新会社としてゼロから開発した始めての製品を発表した。ノートPCの「VAIO Z」とタブレットPCの「VAIO Z Canvas」の2機種で、いずれもユーザーのアウトプットを高める究極の道具を目指したという。

2015.02.16

カンボジアの携帯電話事情(2) – Smart AxiataのプリペイドSIMでLTEを使う

カンボジア王国には7社の移動体通信事業者が存在しており、そのうちSmart AxiataがLTEサービスを2014年1月より開始している。実際に筆者がカンボジアの首都・プノンペンを訪問してSmart AxiataのLTEサービスを試してきたので、今回はSmart AxiataのLTEサービスやプリペイドSIMなどを紹介する。

アップル、「電気自動車開発」の可能性浮上(WSJなど報道)

アップルが電気自動車の独自開発プロジェクトを進めており、そのための人材採用を続けているなどとする話が、WSJやFTなどで報じられている。

米FAA、ドローンの商用利用に関する規制案を公表

商用利用を例外的にしか認めない従来のルールに比べてかなり緩やかな内容となっている反面、アマゾン「Prime Air」のような利用形態については実現までにしばらく時間がかかりそうだという。

メイカーが作り出した未来 – Make原理主義-

情報処理学会の学会誌「情報処理 55号(2014年10月号)」で「モノづくりの現在 -DIYから製造まで-」というMake特集があり、ボクらはなぜ,作るのか─「楽しむ」ことから世界は変わる─」という原稿を書きました。この特集ではMake界隈でさまざまに活躍している人たちが「モノづくりの現在」について書いているわけですが、僕が執筆を依頼されたのは「Makeの原点」みたいな話でした。

[2015年第7週]訪日外国人へ通信でおもてなし、WiMAX 2+が220Mbpsに、KDDIが光コラボ対抗策

週の真ん中に祝日が入ったこともあってか、第7週はニュースが少し落ち着いた一週間だった。そうした中で注目したいのが、訪日外国人向けのサービスの話題。電話通訳付きのプリペイドSIMカードの提供開始や、美術館などで位置情報と関連した案内などのサービスを構築するインフラの提供が始まった。

悪意のないスパムに思う。或いはeメールはもう時代の遺物なのか

一昨日はバレンタインデーでした。 週があけてメールボックスを見ると、Happy Valentine’s Day!というタイトルのメールが来ていました。 中身はLittle Bitsという、電子おもちゃの広告で […]