ディズニーが米国で、消費者が購入した映画作品を、iOSとAndroid OSのどちらのプラットフォームに対応する端末からでも楽しめるようにした。
2014.11.05
欧州における「忘れられる権利」の範囲は、狭義には検索エンジンに限っている──生貝氏(東京大学)と高崎氏(KDDI総研)の対談は、こんな話から始まりました。確かに、文献を丹念に読んでいけば分かる、当たり前のことかもしれません。しかし私たちは、しばしばこの「忘れられる権利」を拡大解釈しがちです。
10月にモーリシャスで開催されたプライバシーコミッショナー会議(International Conference of Data Protection and Privacy Commissioners)の採択に関するニュースが出てきた。また、米国ではデータ保護と利用推進のバランスについて、参考となる事例が出てきている。
NTTドコモとNECは、クラウドの仮想サーバー間の通信速度を従来の最大6倍に高められる技術を開発し、実証実験で確認したと発表した。オープンソースソフトウエアと汎用ハードウエア、ネットワークインタフェースカード(NIC)を効果的に組み合わせることで実現したという。
2014.11.04
フィンランドは2014年10月、アメリカの格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によって、最上級のAAAから、1段階格下げのAA+と格下げされた。低迷する景気停滞が長引くリスクと高齢化および労働人口の縮小が政府の財政均衡と債務削減への取り組みを損ねることを理由にあげている。これを受けて、フィンランドのアレクサンデル・ストゥブ(Alexander Stubb)首相は、CNBCのインタビューで「ノキアとフィンランドを殺したのはアップルである」とコメントした。
10月の最終週だった第44週は、多方面のニュースが飛び交った。格安SIM、格安スマホ関連では、U-NEXTや楽天グループから使い勝手と料金の両面で魅力的な新サービスが発表された。NTT東日本、NTT西日本の光回線サービス卸に事実上のゴーサインが出たことから、NTTドコモとソフトバンクモバイルがセット割引サービスの提供をアナウンスしたニュースもあった。
20世紀で最も偉大な月面着陸という仕事を成し遂げたNASA。 そのNASAの本部はテキサス州ヒューストンにあります。 ヒューストンは人口200万人の地方都市。 いったいぜんたい、人類最先端の科学者の叡智を結集する […]
2014.11.01