米調査会社IDCが2014年第3四半期の世界スマートフォン出荷台数を発表。同期は全体の出荷台数が3億台を突破、また中国シャオミが3位に浮上している。
2014.10.31
マイクロソフトが、GPSと10種類のセンサーを搭載するクロスプラットフォームのウェアラブル端末「Band」ならびに同端末に対応するヘルスケアアプリ「Health」を発表。
正確(correct)ではあるけれど関係(relevant)はない、そう判断される瞬間もあれば、そうでない瞬間もある──「忘れられる権利」という概念の提起は、長期間のデータ利用が生み出すライフサイクルの中において、データの価値やリスク自体が変化していくこととを改めて認識させた。KDDI総研 主任研究員・高崎晴夫氏と東京大学情報学環特任講師・生貝直人氏による対談の最終回。
アナ雪旋風が巻き起こってだいぶ経ちますが、まだまだ子供達には大人気のようですね。ピアノを教えている友人曰く、ほとんど全員の女の子が「レリゴー弾きたい!」と言いだし、しかも弾きたいもんだから、今までに無く、ものすごく一生懸命練習して上手くなった、と感心してました。好きこそものの上手なれ、と昔の人はうまいこと言ったもんです。
アメリカとイギリスのハロウィンの違いが伝えるのは、同じ言葉を喋る従兄弟同士の様な国の人々であっても、考え方も感覚もこんなに違う、ということであります。異なる言葉、異なる宗教、異なる気候の人々であったら、その違いは想像以上です
米連邦通信委員会(FCC)のトム・ウィーラー委員長が、インターネット経由のテレビ番組配信をめざす事業者にコンテンツ確保の道を開くルールの見直しを提案する考えを示した。
2014.10.30
携帯通信サービス加入者のユーザープロフィールを広告配信事業者などが勝手につくれてしまうような識別コードが、ベライゾン・ユーザーのトラフィックに埋め込んでいることが明らかになった。
MM総研は2014年10月30日、2014年度上期の国内携帯電話端末の出荷状況の調査結果を発表した。今期は、2000年に統計調査を初めて以来、最低の出荷台数となった。また、スマートフォンの出荷台数と、携帯電話全体に占めるスマートフォンの出荷比率もともに減少した。