長らく実名制の方針を貫いてきたフェイスブックで、ニックネームでも利用できるモバイルアプリ/サービスの開発が進んでいるという。
2014.10.08
10月5日、東京のアーツ千代田3331にて、Mozilla に関連するコミュニティの取り組みや研究を紹介するイベント「Mozilla Open Web Day in Tokyo」が開催された。元中学校の校舎を改修した会場に、28もの展示コーナーが設けられ、メイン会場の体育館はさながらMozillaの文化祭という雰囲気であった。トークセッションでは、auが年度内の発売を予定したFirefox OS 端末がクリスマスを目処に発売されるとの発表もあり、会場は大勢の来場者でにぎわっていた。
日本出身の研究者が青色LEDの発明でノーベル物理学賞を授与されたというニュースは久々に明るい話題で、私も他人事ながら嬉しくなってしまいました。 青色LEDの発明には民間企業も大きく関わっています。 一方で、発明者の […]
キングソフトは2014年10月7日、米INTSIG Information(以下、イントシグ)と業務提携し、法人向けの名刺管理ソリューション「CAMCARD BUSINESS」の提供と、個人向けの名刺管理アプリ「CAMCARD」の新バージョンの提供を発表した。法人向けの「CAMCARD BUSINESS」は、有料ユーザーで初年度に1万社、10万ユーザーの獲得を目指す。
2014.10.07
9月26日に、「iOS8、iPhone 6 & 6 plus の登場でどうなる?モバイルライフ」と題した討論&勉強会が、株式会社ドーモで行われました。約2時間の熱い討論会でしたが、特に盛り上がったテーマをピックアップしてリポートします。
ニューヨークのマンハッタンにある約500ほどの公衆電話ブースに、情報収集・広告配信用のビーコンがひそかに設置されていたことが明らかになったという。
人工サファイア製造のGTアドバンスト・テクノロジーが会社更生手続を申請。昨年11月にはアップルとの提携を発表していたことから「Apple Watch」などへの影響も懸念されているようだ。
今週は、EUによるGoogleへの法令順守に向けた提案、EU各国のプライバシー保護法案推進に向けた動きなどをとりあげる。米国からは「ビッグデータ利用による低所得者層の不利益」という新たな問題提起が行われた。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。
スマートフォン市場で苦戦を続けるサムスンが第3四半期の業績ガイダンスを発表。営業利益が前年同期比で約60%も減少する見込みだという。
ベビーカーを助けない男性は何かに似ています。それは日本のブラック企業です。ブラック企業の経営者は報復されないからやりたい放題なのです。モラルを逸脱しても何の制裁も受けません。
2014.10.06