• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ソフトバンクのiPhone 6/iPhone 6 Plusも実質0円から、機種変更ユーザー向けのキャンペーンも[追記あり]

ソフトバンクモバイルは2014年9月12日、同日に予約受付を開始したiPhone 6/iPhone 6 Plusの料金を発表した。新規契約またはMNPの場合、iPhone 6は月々割の割引を差し引きすると実質0円から(価格はすべて税込み)。またソフトバンクのiPhoneから機種変更する場合に、iPhone 6(16GB)を実質0円で入手できるキャンペーンも実施する。

2014.09.12

各社がiPhone 6/ iPhone 6 Plusの予約受付を開始、ドコモは機種代金未定のまま受付スタート【9/16:6:00更新】

9月12日(金)16:00、各社は一斉にiPhone 6とiPhone 6 Plusの予約受付を開始した。機種代金早見表を掲載。

KDDI、iPhone 6/iPhone 6 PlusでCAとWiMAX 2+に対応、iPhone 6 16GBは実質0円から

KDDIは2014年9月12日、同日からiPhone 6、iPhone 6 Plusの予約受付を開始するに際して記者説明会を開催した。説明会では、Phone 6/iPhone 6 Plusの両機種で、キャリアアグリゲーションに対応したFDD-LTEと、TDD-LTE互換方式のWiMAX 2+に対応することを明らかにした。また、iPhone 6/iPhone 6 Plusの料金もアナウンスした。MNPおよび新規の場合はiPhone 6の16GBモデルが実質0円から。

ブラックベリー、バーチャルSIM技術開発の英ベンチャーを買収

モヴィルトゥが開発する技術は、1台の携帯通信端末でプライベート用とビジネス用の2つの番号(回線)を利用できるようにするもの。

中国での「iPhone 6」発売、第一陣の9月19日には間に合わず

アップルが発表した「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の中国市場での発売が、9月19日には間に合わないことが明らかになった。発売日延期の原因は不明だという。

ふつうの中学一年生たちがプログラミングをしてみたら・・・

 私が普段から口酸っぱく「プログラミング、プログラミング、プログラミング」と念仏のように唱えているので、食傷気味の読者の方もおられるでしょう。  なぜ私がそういうものの考え方をするようになったかといえば、子供の頃からプロ […]

ドコモ、「5G」の目標性能や技術コンセプトを解説したホワイトペーパーを公開

NTTドコモは2014年9月11日、次世代の移動通信方式である「5G」について、ドコモが考えるサービス展望、目標性能、技術コンセプトなどを解説したホワイトペーパーを、9月12日に公開すると発表した。ドコモでは5Gを、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年のサービス開始を目指し、研究や標準化に向けた取り組みを進めている。

2014.09.11

マイクロソフト、「Minecraft」開発元のスウェーデン企業と買収交渉 – 買収金額は推定20億ドル

マイクロソフトが人気ゲーム「Minecraft」を開発するスウェーデンのモヤン(Mojang)を買収する公算が高まっているという。

アップル、「Apple Watch」のバッテリー持続時間は約1日か(Re/code報道)

アップル「Apple Watch」のバッテリー持続時間が現時点で約1日しかなく、アップルではさまざまな改良を加えることで持続時間をさらに延長したい考えだとする話が報じられている。

iPhone 6とiPhone 6 Plus、日本では3キャリアが9月19日に発売、SIMフリー版は6万7800円から

米アップルが現地時間の2014年9月9日に発表した「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の、国内での発売スケジュールが明らかになった。国内ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社が9月19日に発売する。またアップルのWebサイトでは、SIMフリー版の価格が公表されている。

2014.09.10

JKT48と祝う「インドネシア独立記念日」

8月17日はインドネシアの独立記念日である。その独立記念日に2012年から毎年JKT48は「Hari Merdeka(独立の日)」をファンと歌ってインドネシアの独立をお祝いしている。 2014年には500人以上のファンがSatria Mandala博物館前に集まって、ともにインドネシアの独立記念を祝って「Hari Merdeka(独立の日)」を歌った。この「Hari Merdeka(独立の日)」はインドネシアでは学校で習う曲で、インドネシアの人なら誰もが知っている曲である。

ユタ州のモバイル政府

どこの国でもお役所のインターネット施策はお世辞にも洗練されているとは言えないものが多いが、ユタ州の取り組みは進んでいるらしい。