ノキアは、「Lab-as-a-Service(LaaS)」ソリューションを提供する同社のローカルLTE/5Gテストラボ施設の機能を拡張することを発表した。
2023.02.15
以前「岡本太郎とデザイン」について取り上げたとき、私は岡本の仕事をデザイン思考という観点から論じた。実際に岡本のいくつかの作品について見てみると、その制作プロセスは多くの点でデザイン思考のそれと共通していた。
なにか宇宙に物体が浮かんでいる。それだけでは衛星ではない。では、それが人の手の加わった人工物体ならいいのか。いや、そうでもない。宇宙空間にあるだけなら、そもそも道具としての意味がない。
2023.02.14
日本の建築・都市の基層をなす大工等の「ものづくり人」の世界。それが持続不可能なほどに痩せ細っている。みんな気づいている筈なのに、有効な手を打てずにいる。
2023.02.13
今回はこのご時勢にブログを書き続け、気を吐いているWalled Cultureのグリン・ムーディを取り上げたいと思います。グリン・ムーディの名前を聞き、懐かしいと思うインターネット老人の方もいますでしょうか。
2023.02.11
2022年1月1日、私は数年ぶりに祖父母の家を訪ねた。ちょうど家の大整理中だったらしく、約10年前に亡くなった祖父の遺品が次々と見つかった。その中で発見されたのが1972(昭和47)年に兵庫県が実施したソ連・西欧諸国の研修旅行の旅行記であった。
2023.02.10
これまで、脱炭素の真の定義等について説明してきたが、実は私はエネルギーアナリストであり、脱炭素の専門家ではない。エネルギー供給(石油や天然ガス、石炭、原子力、再生可能エネルギーなど)の調査や、使う側(自動車や空調システム等)の研究を通して、エネルギーの循環を俯瞰して見てきた立場である。
2023.02.09
AIは現実社会の課題解決に有効な技術だが、一方で多様なハードルがあり、上手く成果が得られないことも多い。その1つが1つは、AIの開発に必要な学習データの取得や整理に時間と手間がかかることだ。
調査会社Juniper Researchは、世界の通信事業者が5Gサービスから生み出す収入が、2023年の3,100億ドルから2027年までに約2倍の6,250億ドルに拡大するとの予測を明らかにしている。
2023.02.08
スマート社会を実現する際に、無線通信は不可欠なインフラである。そうした中で、日立国際電気は同社のコアコンピタンスである「無線と映像」を核に、ローカル5Gの活用支援ソリューションを提供している。