新型iPhoneの年内分の発注台数が、4.7インチ版と5.5インチ版の2種類をあわせて最高で8000万台になりそうだという。
2014.07.22
東南アジアではタブレット端末の販売も伸びている。シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピンで2014年1~4月で360万台のタブレットが出荷された。総額9億3,500万ドル規模で、昨年同時期よりも98万台増加した。成長著しい市場として、ベトナム(151%増)、フィリピン(82%増)、インドネシア(82%増)である。インドネシアでは145万台が(2億5,200万ドル規模)販売され、東南アジアのタブレット販売の43%を占めている。
3大キャリアがほぼ横並びの新料金プランを発表して一段落かと思ったところ、新生ワイモバイルが殴り込みをかけてきた。LINEは、不正アクセスを防止するため、PINコードの入力を求める新しい対策を講じた。おサイフケータイや電子マネーカードなどでお馴染みのFeliCaに、カード単体で残高照会ができる新しいデバイスなどが複数開発され、今後のFeliCa/NFCの世界の広がりを感じさせたのもこの週のトピックだった。
マイクロソフトが過去最大のリストラ策を発表。吸収したノキアの端末部門を中心に1万8000人を削減する見込みで、組織のスリムダウンを図るという。
2014.07.19
日本通信は2014年7月18日、NTTドコモに対して音声通信網の相互接続を正式に申し入れたと発表した。相互接続の申し入れは、帯域幅課金による料金精算を前提としており、新しい通話サービスの企画、提供につながる。
2014.07.18
7月18日は南アフリカ共和国の政治家ネルソン・マンデラの誕生日にあたる。それにあわせてGoogleロゴは「ネルソン・マンデラ」と彼の名言である。1918年7月18日生まれで、2013年12月に死去したが、2014年で生誕96年にあたる。
夜、特にアルコールが入っているときに知り合った人と意気投合し、一緒に写真に納まった挙句、連絡先を交換。翌日、スマホの中身を見てビックリ。そんな経験がある人なら、ソーシャル・ネットワーキングのアプリ、Sobrrの良さが分かるかもしれない。