NTT西日本は2014年7月8日、同社の提供する光ブロードバンドサービス「フレッツ光」が6月30日に800万回線の契約を突破したと発表した。同時に、今後の「スマート光ライフ」の実現に向けた取り組みをアナウンスし、SIMフリーのスマートフォンの販売などの施策を明らかにした。
2014.07.08
AKB48の姉妹グループで、インドネシアで大活躍のJKT48のメロディー・ヌランダニ・ラクサニが2014年7月7日、「おかやまフルーツ大使」に就任した。岡山県庁で伊原木竜太知事から任命書を手渡された。
The Informationによると、YouTubeの2013年の売上は推定35億ドルで、アナリストが予想していた50億〜56億ドルを下回ったという。
先日、2010年に注目されたスタートアップのトップ50はその後どうなったか? という記事が目に留まりました。偶然でしょうが、フレッド・ウィルソンの先月末のブログ投稿も、2010年はじめに彼が作成した「成功するウェブアプリの10の黄金則(The 10 Golden Principles for Successful Web Apps)」というスライドの話から始まります。
米国土安全保障省の運輸保安庁が、米国行きの一部のフライトに関し、充電されていないモバイル端末などの機内持ち込みを禁じる措置を取ることになったという。
飛行機に搭乗すると、機内安全ビデオが流れる。「シートベルトをしてください」「離発着時は携帯電話の電源を切ってください」「機内は禁煙です」といった注意事項が流れるビデオで、どのフライトでも同じことを言っているので、見ない人も多いかもしれない。そのような機内安全ビデオであるが、イスラエルのUP航空の機内放送がクールだ。
2014.07.07
ヤフーは2014年7月7日、「Yahoo!地図」で「熱中症情報」の提供を開始したと発表した。PC版、アプリ版(iOS、Android)、スマートフォンブラウザ版などで、9月30日まで提供する。天気予報を確認する感覚で、地図上のアイコンによりひと目で熱中症の警戒度合いをチェックできる。
新しい四半期の始まりを迎え、ソニーからPC事業を切り離した「VAIO」がスタート、またキャリアではウィルコムと合併したイー・アクセスが「ワイモバイル」と改称するといった動きがあった。格安SIM、格安スマホの動きは急で、料金や端末バリエーションの増加が進み、世間での認知も進みそうだ。