FBIがツイッターなどで使われる略語などのスラングをまとめていたものが、情報公開法による開示要求に応えて公開された。83ページ、2,800エントリーに及ぶ広範な辞書で、捜査員だけでなく、一般人が孫の世代にキャッチアップする上でも有効なのだそうだ。
2014.07.01
3GPP のリリース原則に従い,LTE アドバンスト技術要素は既にリリース8 と9 のLTE 機能を含んでいる既存のLTE 仕様に対し,リリース10 バージョンとして付け加えられた。
7月1日、VAIO株式会社が発足しました。 もちろんこれは、かの偉大なる大SONYからのスピンオフ部隊で、その数、わずか240名。 ソニーのパソコン事業部はもともと1100人体制だったということですから、もの凄いシ […]
ビッグローブは2014年6月30日、音声通話も可能なLTE対応スマートフォン「BIGLOBEスマホ」を7月1日に発売すると発表した。料金はIGZO液晶を搭載したシャープ製AQUOS PHONEの端末代金込みで月額3476円。また、イオンブランドで月額1980円の「イオンスマホ」の提供もアナウンスした。
2014.06.30
グーグルが新たに発表した「Android Wear」「Android Auto」「Android TV」のでは、端末メーカーによる独自UI提供などが難しくなるという。
LINEは2014年6月11日、LINEスタンプの制作・販売プラットフォーム「LINE Creators Market」における販売実績を公開した。2014年5月8日にLINE Creators Marketでスタンプの販売が始まり、6月7日までの1カ月間のデータを公開した。
グーグルで研究開発が進んでいる「Project Tango」の3Dマッピング対応タブレットをLGが来年にも一般向けに発売するという。
米AT&Tが保有するアメリカ・モビル(America Movil)の株式8.27%を、同社創業者のカルロス・スリム氏が55億7000万ドルで買い取ることになったという。
モバイル関連の話題が豊富な1週間だった。まずはKDDIの新料金プランの発表。先行したNTTドコモ、ソフトバンクモバイルに料金体系の総論では追随しながらも、各論には工夫をこらしてauらしさを演出している。格安スマホや格安SIMの話題が毎週途切れない。この週はfreebit mobileの安心・安全サービスの提供開始やIIJグループの音声付きSIMの値下げのアナウンスがあった。航海中のフェリーでWi-Fiサービスを利用できるトライアルや、M2M機器のSIMを異なる国でも差し替えずに使えるようにする「eSIM」の提供といったニュースもあった。