大事なものを置いていかないでと警告するデバイス
いまや財布並みに大事な携行品となった、スマートフォンの忘れ物を警告してくれるデバイスが、Kickstarterで資金調達により商品化されている。
2014.05.13
米ネットワーク中立性問題、FCC委員長が新提案の内容修正へ
米連邦通信委員会(FCC)のトム・ウィーラー委員長が、「ネットワーク中立性」のルールに関して先月示した新たな提案の内容に手を加える見通しだという。
AT&T、ディレクTV買収で合意間近 – 買収金額は約500億ドルの可能性
米AT&TとディレクTVとの間で進んでいる両社の合併交渉が合意に近づいており、ディレクTVの売却金額が約500億ドル前後になるとの可能性も伝えられている。
ビーツ創業者2人にアップル経営陣入りの可能性(Billboard報道)
アップルのビーツ(Beats)買収に伴い、ビーツの共同創業者2人がアップルに幹部として加わる可能性が浮上している。
KDDI、国内事業者初となるLTE対応通信モジュールを発売
KDDIは2014年5月12日、高速データ通信サービスのLTEに対応した通信モジュール「KYM11」を5月19日に発売すると発表した。KDDIによれば、LTE対応通信モジュールの提供は国内初とのこと。KYM11の発売と併せて、LTE対応通信モジュール専用の料金プランを2種類用意する。
2014.05.12
じぶん銀行、au IDと連携した特典プログラム「プレミアムバンク for au」の提供を開始
じぶん銀行は、KDDIと連携して、auユーザーを対象とした特典プログラム「プレミアムバンク for au」の提供を5月21日から開始する。ATM利用手数料無料化、他行宛振込手数料の無料化、au WALLETへのチャージ金額増額などが提供される。
米控訴裁、APIに著作権認定 – 対オラクルJava API訴訟でグーグルが敗訴
APIが著作権保護の対象となるかどうかをめぐって争われていたオラクルとグーグルとの裁判で、著作権侵害を主張するオラクルの訴えを認める判断が米連邦巡回控訴裁で下された。
アップル「iPhone 6」、「8月発売」の噂(台湾紙報道)
アップルが新型iPhone(「iPhone 6」)の発売時期を今年は例年よりも1ヶ月程度前倒しするのではないかとする観測が流れている。
サムスン、「Tizen OS」搭載スマートフォンをロシアとインドでリリースか(WSJ報道)
WSJによると、サムスンが「Tizen OS」搭載スマートフォンを、ロシアとインドでリリースする可能性があるという。
2014年第1四半期(1~3月)携帯電話出荷状況:まだまだ強いサムスン、辛うじて2位のノキア、絶好調のApple
アメリカStrategy Analyticsによると、2014年第1四半期(1~3月期)における全世界での携帯電話の出荷台数は4億790万台となった。1年前の3億7,270万台から9%増加した。
[2014年第18〜19週]KDDIは「CA+WiMAX2+」、満足度はドコモに軍配、KDDIとソフトバンクが大幅増益
大型連休を挟んだこの2週の間に、新製品の発表や決算発表などモバイル関連では大きなニュースがあった。KDDIは夏モデルの新製品を発表、すでに発表済みのキャリアアグリゲーション(CA)による最大150Mbpsのサービスに加えて、最大110MbpsのWiMAX2+も利用できる端末を投入し、実効速度の向上を目指す。決算はKDDIとソフトバンクがともに増収増益。ソフトバンクは米スプリントの買収効果などを合わせて、NTTドコモを規模で抜き去ったことをアピールした。
docomo Wi-Fi、ノートPCやWi-Fi専用タブレット向けの2台目プランを月額300円で提供
NTTドコモは2014年5月9日、公衆無線LANサービスの「docomo Wi-Fi」に、2台目利用プランの「docomo Wi-Fi 月額300円プラン」を追加すると発表した。文字通り月額300円のプランで、6月1日に提供を始める。
2014.05.09