米国で2015年に実施予定の600MHz帯オークションについて、AT&Tが米連邦通信委員会に宛てて、場合によっては入札参加を見送る可能性があると示唆する内容の書簡を送付したという。
2014.04.18
東大先端研、日本マイクロソフト、エデュアスは、学習に困難のある児童生徒の学校での生活をICTでサポートする「DO-IT School」プロジェクトの実証研究事例をまとめた「DO-IT School」研究報告書を「Do-IT Japan」ウェブサイト上で公開した。
2014.04.17
楽天Edyは2014年4月17日、トッパン・フォームズのグループ会社で決済プラットフォーム事業を手がけるTFペイメントサービスと共同で、おサイフケータイ搭載スマートフォンだけで電子マネー「楽天Edy」の決済が可能なプラットフォームを開発したと発表した。外部の機器を使用することなく、スマートフォンだけで電子マネー決済が可能になる。
「Smartphone Anti-Theft Voluntary Commitment」というスマートフォン盗難対策関連の取り組みに、アップル、グーグル、HTC、ファーウェイ、モトローラ、マイクロソフト、ノキア、サムスンの各社が参加を表明した。
市場投入が遅れている「Tizen OS」スマートフォンについて、サムスンが今年第2四半期に2機種を投入する予定であることを同社の幹部が明らかにした。
同期の売上はパートナーへの支払いを除いた場合が122億ドルで、アナリスト予想の123億ドルをわずかに下回ったパートナー支払分を含めた売上は154億2000万ドルで前年同期比19%増。
34歳、妊娠中のスペインの女性が手首と親指の激しい痛みを訴え、救急病院でワッツアップ炎(WhatsAppitis)と診断された。クリスマスイブから欧米で人気のメッセージング・アプリ、WhatsAppを少なくとも6時間使ったのが原因。
県立高校の先生が、子供さんの入学式に出席するために勤務先の学校の入学式を欠席し、保護者が文句をいい、なぜか教育長がしゃしゃりでてきて文句をいう、という件が炎上している様でございます。
4月16日、NTTは、カメラでズームして撮影するように、遠く離れた場所(約20m)で話す人々の声から、指定した人の声のみをクリアに収音可能な「ズームアップマイク」を開発したことを発表した。この技術を活用することで、スポーツ中継で、離れた位置にいるフィールド内の選手の声をクリアに中継したり、装置を小型化することで大人数のテレビ会議やシンポジウム会場などで特定の人の声だけをクリアに伝えることが可能になる。