日本におけるICTを活用したイノベーションの推進を目的に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)とグーグルが2013年7月に立ち上げた共同プロジェクト「Innovation Nippon」では、新たに女性の活躍をテーマにした「Wing (Women & Innovation Networking:ウィング)」を発足。その活動開始を記念するイベントが、3月14日にイトーキ東京イノベーションセンター SYNQAで開催された。
2014.03.31
あなたの部屋には毎年毎年春に買った自己啓発本やビジネス書が山の様に積まれており、ブックオフに売りに行く気力もなく、いまだに英語もできず、朝活も仕事を五倍の速度で方付けるスキルも身に付いていないのです。なぜ英語も仕事を5倍の速度で方付けるスキルも身に付いていないのでしょうか?
2014.03.30
#Mega is taking over. One Galaxy at a time 😉 pic.twitter.com/0HteRJeV7r — Kim Dotcom (@KimDotcom) March […]
2014.03.29
そろそろ新学期、新年度でありまして、入学式、入社式の時期でありますね。ワタクシは日本で入学式は何度もでておりますが、入社式というのにでたことがありません。というか、入社式のある会社で働いたことがないんですけどね。普通の新 […]
米アマゾンが広告付きの無料動画ストリーミングサービスの提供を検討しているとする話がWSJで報じられたが、アマゾンではこの報道内容を否定しているという。
2014.03.28
ヤフーは2014年3月27日、イー・アクセスを買収すると発表した。同社の株式の99.68%をソフトバンクから3,240億円で取得する。スマートフォン事業に参入して、本業のインターネットサービス事業を拡大するのが狙いである。日本初の「インターネットキャリア事業」でその名称は「Y!mobile(ワイモバイル)」を予定している。 そのヤフーはイー・アクセス買収の前日の3月26日、インスタントメッセンジャー「Yahoo!メッセンジャー」のサービス提供を終了した。
3月28日、LINEは同社公式ブログ上で"「LINE電話」の仕組みに関するご説明"と題したエントリーを公開した。LINE電話では、LINEのSMS認証で使用した電話番号を「発信者番号」として通知しているため、「SIMカードを差し替える事で、番号を偽造する手法があるのではないか」といった懸念に対して同社の見解を表明している。
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイルの各社は2014年3月28日、国民保護に関する情報をNTTドコモの「エリアメール」、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイルが提供する「緊急速報メール」で配信を開始すると発表した。配信は4月1日から。国民保護に関する情報は、総務省消防庁が全国瞬時警報システム(Jアラート)により発信するものだ。
マイクロソフトがついに「Office for iPad」を発表。ドキュメントの閲覧機能は無料、編集機能は有料という「フリーミアム」型課金で「Office 365」加入者増加を目指す。
フェイスブックが「Internet.org」関連の「Connectivity Lab」という新たな開発チームの立ち上げを発表。衛星や無人機、レーザーなどを利用したインターネット接続技術の研究開発を進めていくという。