英ボーダフォンがスペインの大手ケーブル事業者Onoを約72億ユーロ(100億ドル)で買収することで両社が合意したという。
2014.03.17
2014年3月、Nokiaは同社初のAndroidスマートフォン「Nokia X」をケニアで販売することを発表した。KES 12,499(約10,000円)でスマートフォンとしては低価格である。アフリカでは携帯電話販売のうちスマートフォンが占める割合は18%程度であることから、これからも大きな成長の余地が期待される市場である。同端末はマレーシアで既に399リンギット(約12,000円)で販売が開始されており、インドでも2014年3月15日から8,500ルピー(約14,000円)で販売する予定である。新興国市場に新たなNokia旋風が巻き起こるかもしれない。
本連載第一回「完璧な匿名化は存在しない」では、非特定識別情報に幅があるということが明確になった。それはつまりタイトル通り、完璧な匿名化はないということである。現実解を実現させるために有望視されているのが、トラストフレームワークである。
プログラミングの世界には、「最適化(オプティマイズ)」という言葉があります。 文字通り、プログラムを「最適」な状態にさせることです。チューニング(調律)とも呼びます。 何にとって最適な状態にするかといえば、マシンに […]
矢野経済研究所は2014年3月14日、「スマートフォン・タブレットの世界市場に関する調査結果 2014」を発表した。2013年の世界のスマートフォン出荷台数は10億8821万台で、需要が一巡した先進国市場から、今後は新興国市場へと市場拡大の中心がシフトすると見ている。
2014.03.14
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOが、米国家安全保障局(NSA)による情報収集活動について、オバマ大統領に直接電話し改善を求めたという。
eMarketerの予測によるとPC(デスクトップ)向けの広告が今年から減少に転じ、なかでも検索広告の売上は今年14億ドルもの大幅な低下となりそうだという。
中国のモバイル端末(スマートフォンおよびタブレット)の普及台数が昨年中にほぼ倍増し、第4四半期には7億台を突破したことなどがモバイルアプリ関連の調査会社Umengから発表されている。
STAP細胞の論文の取り下げが相変わらず話題になっておりますが、海外でも研究者による注目を集めています。今回の事件で大変面白いのが、日本だけではなく、様々な国の現役科学者やネットユーザーが、STAP細胞の論文や小保方博士の博士論文を、ネットコミュニティで検証している事です
エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)は2013年11月から、訪日外国人が誰でも自由に利用できる公衆無線LAN(Wi-Fi)接続アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」を提供している。