フィンランドのノキアは、ポルトガルのアマドーラにあるキャンパス内に5Gおよび将来の6G技術に取り組む新たな研究開発拠点の開設を発表した。
2022.12.07
著名建造物についての一般人の評価には、厳しいものも少なくない。授業で欠陥デザインについて扱った時、複数の学生があげた例は、震災時に窓が開かず研究者が困ったという、著名建築家による某大学の有名ホールである。
2022.12.07
IoTデバイスやウエアラブル機器の回線契約をもっと自由に――。こうした世界を目指して、IIJは新技術「LPA Bridge」を開発した
2022.12.05
OpenAIが会話に特化して学習させた「ChatGPT」を公開した。 すでにたくさんの人が試してみているが、タイムラインに流れてくるスクショを見て「すごい」と思うのはもちろんだが、同時に、「なんてつまらないんだ」と冷めて […]
2022.12.03
脱炭素を進めていくということは、すでに政治的には大筋で合意がなされている。しかし最近では国と国との間の約束ごとよりも、企業の活動に対しての世間の関心が高まっている。
2022.12.02
飛行機械の歴史は「空から見渡す」という用途と密接に結びついている。有り体に言えば軍事目的の偵察だ。1783年にモンゴルフィエ兄弟が熱気球を発明して以来、20世紀初頭まで、気球は偵察と大砲の弾着観測のために盛んに利用された。1903年にライト兄弟が飛行機を発明すると、浮いているだけの気球は飛行機から攻撃されるようになって姿を消す。
2022.12.01
中国政府が国内初のローカル5Gライセンスを国有航空機メーカーの中国商用飛機(COMAC)に付与したと現地のChina Dailyが報道した。
2022.11.30
資本主義の特徴は持続的経済成長だとされる。私たちは春闘のたびにベースアップを要求するのが通常であるが、それは経済が成長するものだという前提があるからにほかならない。
2022.11.30
宗教学者・島薗進氏のオンライン私塾の第2シリーズ「新たなケアの文化とスピリチュアリティ」、第5回は「コンパッション都市に向けて」をテーマに、静岡大学未来社会デザイン機構副機構長、農学部・創造科学技術大学院教授で、死生学カフェや哲学対話塾を主宰する竹之内裕文さんをお迎えします。
2022.11.29