北京に本拠地を置く衛星インターネット企業のGalaxy Spaceは9月7日、新たな資金調達の完了を発表した。調達額は明かされていないものの、同社の評価額は11億元(約2,270億円)に達したという。
2022.09.14
韓国の現代自動車(ヒョンデ)とKTは、未来のモビリティ技術の開発に向けた戦略的提携の強化を発表した。両社は7,500億ウォン(約770億円)規模の株式交換を実施し、6Gを活用した自動運転技術や次世代エアモビリティ(Advanced Air Mobility:AAM)に向けた衛星ベースの通信インフラの開発などで協力する。
2022.09.12
岡本さんは鹿児島県生まれの38歳。郷土愛に溢れる九州男児です。慶應義塾大学理工学部および同大学院理工学研究科を修了後、26歳でケンブリッジ大学物理学部にて博士号を取得しました。在学中の研究成果がNature Materialsなどに掲載されました。
2022.09.09
MidjourneyやStableDiffusionといったいわゆる「絵を描くAI」の隆盛が始まって三週間ほどが経過した。 筆者が書いた「Midjourneyをうまく使うためのヒント」という名前で始まったNote記事は、 […]
2022.09.08
ほかにも、同レポートには、世界の携帯通信市場のトレンドに関して様々な興味深い数字が紹介されているのでいくつか紹介する。
2022.09.06
「プロトエイリエン・プロジェクト」は、2019年に久保田先生(他2名)によって始まりました。このプロジェクトが作った作品「FORMATA(冒頭の写真)」は、水のないミニ惑星における、地球外的で、活動的で、自発的な実体です。
2022.09.02
このプロジェクトは、韓国のローカル5Gエコシステム推進を目指す政府の取り組みの一環。国内のローカル5G専用周波数帯である4.7GHzおよび28GHzを活用し、エネルギーや安全、水資源管理、医療などの分野で次世代ユースケースを探る。公共部門3組織、民間部門2組織との協力を計画している。
2022.09.02
日本の新型コロナ検査で特に気になるのが、医療従事者が処理しなければならないステップの多さです。患者側がセルフサービスで処理するステップが少ないのです。プロセスを分析すれば、患者自身がセルフサービスで処理できる項目はたくさんあるのです。
2022.08.31
国が医師に対してシステムを使うことを強制できていないのは、国のリーダーシップがあまりにも弱いといえます。国はシステム以外での報告を一切拒否して良いでしょう。そうしなければ入力エラー、読み取りエラーが防げませんし、工数ばかりがかかって無駄が出ます。FAXを使っているのは先進国では日本だけです。
2022.08.31
アダニグループは今年8月、インドで実施された5G周波数帯オークションで26GHz帯の400MHzを21億2000万ルピー(約37億円)で落札。インド国内では携帯通信事業者以外で唯一周波数帯を取得した企業となっていた。
2022.08.30