• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

【図・グラフ】増加を続けるMVNO事業者 – 現在世界に812社

GSM Association関連の調査会社Wireless Intelligenceによると、世界のMVNO(Mobile Virtual Network Operator)の数が5月時点で812社にのぼったという。

2012.06.05

フェイスブック、年齢制限緩和を検討 – 「13歳以下でも利用可能に」で賛否両論

現在13歳未満の子供の利用を認めていないフェイスブックが、この年齢制限を緩和する方向で検討を進めているという。年齢を偽って登録しているユーザーがすでに750万人以上も存在していることを受けたもの。

ここでも「アップルに倣え」- サムスン、米でも「Galaxy S III」の名称で一本化

サムスンが同社製スマートフォンのフラッグシップモデル「Galaxy S」最新機種の米市場への投入にあたり、従来のブランド戦略を変更して、「Galaxy S Ⅲ」で一本化することになったという。

【動画】イケアの一体型テレビ「Uppleva」 – ショッピング・決済機能を内蔵か

スウェーデンのイケアが開発した家具付き一体型テレビ「Uppleva」が、いよいよ今月から欧州の一部の市場で発売になるという。ミラノ家具見本市で撮影した動画などを紹介する。

地獄へ至るハイウェイ(イノベーションのジレンマについて)- Asymco

3年ほど前、リサーチ・イン・モーション(Research In Motion:RIM)の株価は現在の約6倍、またノキア(Nokia)の株価もいまの4倍も高かった。下のグラフは、2010年第1四半期における主要メーカー各社 […]

2012.06.04

ベライゾン、ヒューズ・テレマティクスを買収へ – M2M市場の取り組み強化

米ベライゾン・コミュニケーションズが、自動車向け通信サービスや、モバイル医療・ホームオートメーションなどのM2M事業を手がけるヒューズ・テレマティクスを6億1200万ドルで買収すると発表。

グーグル、中国のネット検閲に新たな対抗措置 – 制限キーワードを警告

2010年に中国政府の検閲政策に異議を唱え、現在は香港から中国語版検索サービスを提供しているグーグルが、同政府の規制対象となった可能性のあるキーワードをユーザーに知らせる機能をこのサービスに追加したという。

アップル案が採用に – 次世代小型SIM規格、ETSIで決定

次世代SIM規格「ナノSIM」カードの標準決定をめぐって、アップルとノキアら複数の端末メーカーの間で争いが生じていたが、ETSIは最終的にアップル案を採用することに決定した。

[2012年第22週]WIRELESS JAPANの見所は? 放射線センサースマホ、KDDIがSON導入

ワイヤレス関連の一大イベントである「WIRELESS JAPAN 2012」が、5月30日〜6月1日に開催された。イベントと前後して、ソフトバンクやウィルコム、イー・アクセスも2012年夏モデルを発表するなど、話題が盛りだくさんの1週間だった。モバイルまずWIRELESS JAPAN 2012の展示や基調講演からトピックを紹介していこう。

グーグル、「マイクロソフトとノキアがパテントトロールと共謀」- EU当局に苦情申し立て

グーグルが「パテントトロール」と呼ぶのは、カナダのIPライセンス企業モセイド。同社は昨年夏に、ノキアからおよそ2000件にのぼる特許権の管理を委託されていた。

マイクロソフト、「Windows 8」発売前最後のプレビュー版をリリース

マイクロソフトが次期OS「Windows 8」の発売前の最後のプレビュー版「Release Preview」を公開。今年の年末商戦期までに製品版の市場投入を目指すという。

2012.06.01

iPhone、プリペイドユーザーにも – 米クリケット・ワイヤレスも取り扱いへ

米クリケット・ワイヤレスが、アップル「iPhone」の取り扱いを今月22日から開始すると発表。iPhoneがプリペイド事業者から提供されるのは米国市場ではこれが初めてという。