• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

アップル、UDIDに代わるユーザー識別手段を提供へ(WSJ報道)

アップルがiOSアプリ開発者に対し、端末固有の識別番号(UDID)に代わる新たなトラッキングツールを提供する見通しだと、Wall Street Journalが報じている。

2012.06.11

サービス説明は無人野菜販売所並みにしろ!

今回より、ロンドンからモバイル・放送・ITを中心に、街の話題から欧州通信業界事情を書かせて頂く谷本と申します。第一回目ということで、オリンピックがらみでロンドンにいらっしゃる方にも役に立ちそうなことを書いてみたいと思います。

LTEによるIPv6接続

IIJでは2012年5月よりLTEによるIPv6接続を開始し、LTEに対応した端末ではIPv6インターネット接続をご利用いただけるようになりました。ここでは、IPv6の接続方式やセキュリティについての考察を簡単に紹介します。

2012.06.08

FCC、メディカル・ボディ・エリア・ネットワークに周波数割り当て

アメリカの連邦通信委員会が、メディカル・ボディ・ネットワークへの周波数割り当てと機器開発に関するルールを公開した。割り当てられたのは国防省や電気通信情報局が使用していた周波数帯で、合計40MHz幅となる。

「iPhone 4S」、プリペイドとポストペイドでこれだけ違う – 米キャリア別TOC比較

米ヴァージンモバイルのプリペイド向けiPhoneの価格や料金プランが発表されたことを受け、WSJのDigitsブログが他社のポストペイド契約などとトータル所有コスト(TOC)を比較した記事を公開している。

「新しいiPad」のライバルは「iPad 2」 – 米調査

CIRPという米調査会社が実施した3月16日〜4月末のiPad販売台数に関する調査によると、同期間中に「旧モデル」iPad 2の割合が41%を占めていたという。

ボーダフォンとテレフォニカ、英国でネットワーク運営の合弁会社設立へ

英ボーダフォンとテレフォニカ傘下の英O2が、両社の携帯通信網を管理・運営する合弁会社の設立計画を明らかにした。周波数帯の共有は行わず、顧客へのサービスもこれまで通り別ブランドで続けていくという。

アップルの「グーグル離れ」、中国向けiPhoneでも – バイドゥ検索を追加へ

Bloombergが関係者の話として伝えたところによると、アップルが中国のiPhoneユーザーに提供する検索サービスのオプションにバイドゥ(Baidu、百度)を追加することになりそうだという

通信業界とエシカル・メタル

モバイルデバイスにはさまざまな金属が含まれているが、その金属が「どこから調達されたか」ということについて日常あまり関心が払われていない。しかし米国の金融市場改革法は、日本企業の姿勢も変えつつある。

5月の契約数、ソフトバンクが5カ月連続で純増トップ、UQも好調

電気通信事業者協会(TCA)は2012年6月7日、2012年5月末の事業者別契約数を発表した。新規契約から解約を引いた純増数は、ソフトバンクモバイルが25万超で5カ月連続の首位。UQコミュニケーションズが20万を超える純増と好調ぶりを示し、20万にわずかに届かなかったKDDIの純増を上回った。

2012.06.07

IDCの世界スマホ市場シェア予想 – 「2016年にはWindows Phoneが2位に」が話題に

米調査会社IDCが「2016年には、Windows PhoneがiOSを市場シェアで上回る」とする予想を出し、一部のブログなどで注目を集めている。

アップル、米への「Galaxy S III」輸入差し止めを求める訴え – 今度は「Siri」関連特許などで

米国でサムスンの最新スマートフォン「Galaxy S III」の予約受付がまもなく開始されるが、これを前にアップルが同製品の米国への輸入禁止を求める訴えを起こしている。