• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

スマホ省電力化に向けた取り組み – クアルコム「Consia」など(編集担当メモ)

クアルコム、エヌヴィディア、ARMなどで、スマートフォンのバッテリー駆動時間の延長を図ろうとするさまざまな取り組みが進んでいる。

2012.03.01

マイクロソフト、予告通りWindows 8のプレビュー版をリリース

マイクロソフトが同社の次期OS「Windows 8」の一般向けプレビュー版をリリース。パソコンやタブレット、スマートフォンで共通化を図った同OSは、マイクロソフトにとってこれまでで最も重要な製品になるとの見方も出ている。

新たなエコシステムを模索する通信事業者

スマートフォン時代の到来とともに、通信事業者をとりまく環境が変わってきたが、とくに今年は、各通信事業者のコメントに一貫性が見られる。キーワードは、「エコシステムの模索」であろう。

AMD、「マイクロサーバー」メーカーの米シーマイクロを買収

AMDはマイクロサーバーのシーマイクロを3億3400万ドルで買収、データセンター向けの低消費電力サーバー事業に参入する。

富士通、クアッドコアのTegra 3を搭載したARROWSプロトタイプ

「MWC 2012」で、富士通はクアッドコアのTegra 3を搭載したハイパフォーマンスモデルのスマートフォンを出展している。防水・防塵といった特徴を従来機から引き継ぎ、高性能を前面に打ち出した「Ultra Hi-Spec」のARROWSだという。

クアルコム、「HetNet」やLTEブロードキャストの「eMBMS」など次世代通信をデモ

「MWC 2012」でクアルコムは、Snapdragonなどのプロセッサーはもとより、LTE時代のネットワーク技術を積極的にアピールしている。1つが「HetNet」(Heterogeneous Network)のデモ、もう1つがLTE網でブロードキャストを実現する「eMBMS」(evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)のデモだ。

パナソニック、グローバル市場向けELUGA、5インチ液晶モデルも参考出展

「MWC 2012」で、パナソニックは中庭に独立した建物でブースを設け、スマートフォンのグローバル進出をアピールしている。グローバルモデルの「ELUGA」の1号機を出展するほか、プロトタイプとして2号機となる「ELUGA power」も展示している。

エリクソン、スマートフォンの信号抑制やVoLTE関連のデモ

「MWC 2012」のエリクソンブースでは、スマートフォン時代に対応したネットワークに関連するデモが見られた。制御信号の抑制につながる方式のデモや、VoLTEの実用化に向けた技術のデモである。

900MHz帯はソフトバンクモバイルが獲得

総務省は2月29日、特定基地局の開設計画の認定について、電波監理審議会に諮問し、ソフトバンクモバイルの開設計画を承認するとした原案を適当とする答申を受けたと発表した。

2012.02.29

「合わせ技」アプローチで最適化に挑むノキア シーメンス

MWC 2012のノキア シーメンス ネットワークスの展示に通底していたのは、様々な技術の複合でネットワーク・ソリューションの最適化を顧客と共に目指す、というコンセプトである。すべてを紹介することはできないが、ここでは筆者が気になった商品やソリューションをピックアップしてお伝えする。

クアルコムアセロス、高速Wi-Fi規格「802.11ac」の製品版チップで高速性を実演

「MWC 2012」のクアルコムブースでは、クアルコムアセロス2月23日に発表したばかりの高速Wi-Fi規格「802.11ac」に対応した製品版のチップを使った、スループットのデモが行われている。802.11nに比べた際の高速性が際立つデモである。

シスコ、Wi-Fi新規格に対応するソフトウェアなどの提供を発表

シスコシステムズは欧州時間28日、Wi-Fiネットワーク関連の2つの新たな規格--「Next Generation Hotspot」(NGH)ならびに「Hotspot 2.0」に対応した機器やソフトウェアの提供を進めることを明らかにした。