• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

国内のスマホ向け広告主、2011年5月から11月の間で1.5倍に増加

インターネットの利用状況などを調査するビデオリサーチインタラクティブは2012年1月13日、スマートフォン向けの広告出稿の状況を報告した。2011年5月から始めた調査で、2011年11月には出稿広告主の数が調査当初の約1.5倍に増加しているという。

2012.01.13

名古屋市営地下鉄、東山線の名古屋~今池駅間から携帯サービスを開始

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの携帯電話事業者4社は2012年1月12日、名古屋市営地下鉄の駅間トンネル内で携帯電話サービスを開始すると発表した。

2012.01.12

2011年12月の純増首位はドコモ、Xiは約50万の純増で110万契約突破

電気通信事業者協会(TCA)は2012年1月11日、2011年12月末の携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。携帯電話の純増数はNTTドコモがXiスマホ効果で40万超とし、首位に経った。NTTドコモの「Xi」は約49万の純増で、累計契約数を約114万にまで一気に伸ばした。

2012.01.11

ユーザーが「キャリアメール」に求めるものは何なのか

2011年末、街がクリスマス気分に浮かれていた12月20日に発生したドコモのspモード障害。スマートフォンのspモードアプリに設定されるメールアドレスが他人のものとすり替わってしまうという、通信事業者にはあってはならないトラブルだった。

スマートフォンの通信速度測定調査、iPhone 4Sは下り・上り共にソフトバンクが上回る

MM総研(東京都・港区、所長・中島 洋)は各キャリアから現在発売されているスマートフォンおよびタブレットを利用して通信速度を測定し、結果を発表した。測定場所は全国11拠点、調査は2011年11月下旬に行った。

KDDIとソフトバンク、「災害・避難情報」配信を1月末に開始

KDDIとソフトバンクモバイルは2012年1月10日、災害時に各種の緊急情報を携帯電話に配信する「災害・避難情報」の開始についてそれぞれ発表した。KDDIは1月31日、ソフトバンクモバイルは1月30日に提供を始める。

2012.01.10

[2012年第1週]スマホ出荷好調、年明け早々spモードメールに不具合、WiMAX上り高速化

2012年が明けて1週間、ここでは2011年の最終週から年明けにかけての国内ワイヤレス関連ニュースをまとめてお伝えする。

国内の通信モジュール市場、2020年に10倍の約4600万契約へ

市場調査・コンサルティングを手がけるシード・プランニングは2012年1月5日、携帯電話通信モジュール端末の2020年における将来展望を分析・予測する調査の結果を発表した。2020年度の通信モジュール市場は、2010年度に比べて9.8倍の4652万契約に達するという。

2012.01.05

2011年第3四半期スマホ出荷は前年比243%増の530万台--IDC Japan調査

IT専門調査会社のIDC Japanは2011年12月27日、2011年第3四半期の国内モバイルデバイス市場動向を発表した。第3四半期の国内のスマートフォン出荷台数は、前年同期比243%の急速な成長を遂げ、530万台に達した。

2011.12.28

2015年度の公衆無線LANサービス、2011年度の3倍の市場に、M2Mも約3倍に

富士キメラ総研によると、公衆無線LANサービス(通称ホットスポットサービス)の2015年度の市場規模は131億円と予測している。2011年度の見込みが46億円の予測なので、4年で3倍弱の市場になると見込んでいる。

携帯事業者が健康ビジネスに参入する理由とは? 「docomo Healthcare」が目指すところ

2011年12月1日、NTTドコモは健康分野のサービス「docomo Healthcare」(ドコモ ヘルスケア)の提供を開始した。通信事業者が健康分野でサービスを展開する意義はどこにあるのか、モバイルとヘルスケアが融合することでユーザーはどのようなメリットを享受できるのか。NTTドコモが考えるモバイルヘルスの世界を読み解く。

2011.12.27

[Xi Watching Report #11]Xi開始1周年を迎えたNTTドコモの2012年LTE戦略を考察

今月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、今月24日でXi開始1周年を迎えたNTTドコモの来年のLTE戦略について考察する。

2011.12.26