市場調査会社カナリス7-9月期のスマートフォン販売台数(国別)をまとめたレポートを発表したが、それによると米市場では同期にHTCがサムスン、アップルを抑えてトップに立ったという。
2011.11.01
韓国の携帯電話機メーカー、パンテックが、画面に触れずに操作可能なジェスチャー認識機能を搭載したAndroidスマートフォンを発表した。
サムスンは、曲げたり丸めたりできるAMOLEDディスプレイを搭載した製品を来年にも投入する考えであることを明らかにした。
2011.10.31
グーグルが「Google TV」のアップデート版をリリースした。ユーザーからのフィードバックを採り入れ、「リモコンの操作性が悪い」「操作が複雑」といった問題点を解消したという。
10月も終わりにかかったこの週のトップニュースは、ソニー・エリクソンにまつわる動向である。ソニーとスウェーデンのエリクソンは2011年10月27日に、携帯電話事業会社のソニー・エリクソンをソニーの100%の子会社とすると発表した。
アップルが、3Dマッピング技術を開発するスウェーデンのC3テクノロジーを買収していたことが米国時間29日に明らかになった。
米ストラテジー・アナリティクスが、2011年7-9月期のメーカー別スマートフォン出荷台数をまとめたレポートを発表。同期の出荷台数順位は1位サムスン、2位アップル、3位ノキアとなったという。
2011年第2四半期時点の携帯通信事業者別加入件数をまとめたランキング(上位20社)を、GSMアソシエーションの調査部門であるワイアレス・インテリジェンスが発表している。
発売から時間がたったAndroidスマートフォンのサポート状況をまとめた図表が公開され、一部のIT系ブログなどで話題となっている。
10月29日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、「地域分散無線ネットワーク(NerveNet: ナーブネット)」のデモンストレーションを行った。基地局同士が自動的に相互接続して構築されるWi-Fiネットワークによって、災害直後に携帯電話網に頼らず地域内ネットワークを確保する。
2011.10.29