MM総研は2011年10月27日、2011年度上期(2011年4月~9月)の国内携帯電話端末の出荷状況の調査結果を発表した。総出荷台数は2028万台で、そのうちスマートフォンが1004万台と約5割を占める結果となった。
2011.10.28
本稿は、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)のインターネットの最新の技術動向・セキュリティ情報を紹介する技術レポート「Internet Infrastructure Review vol.012(2011年8月19日)」に掲載された「ブロードバンドトラフィックレポート」の一部を抜粋・編集して掲載したものです。
「ゲーミフィケーション(gamification)」の考え方を、ヘルスケアのアプリケーションに適用することで、定常的に利用しやすくしようという提言がアメリカでいくつかなされている。
初めてのWindows Phone OS搭載スマートフォンを含む新製品を発表したノキアについて、さまざまな話題を採り上げた記事が公開されているが、今回はそのなかから目に付いた点をピックアップしてみる。
ヒューレット・パッカードが、前CEOが打ち出していたPC事業部門切り離しの方針を撤回。タブレット端末については、マイクロソフトの次期OS「Window 8」を搭載した製品の投入を「ほぼ確実」としただけで、webOS関連の方針は明らかにされていない。
アップル(Apple)の手元流動資金(現金および売却可能な証券類)の額が世間の注目を集めるようになったのはしばらく前のことだが、この9月末にはその合計額が816億ドルに達した。これを発行済み株式数で割ると、1株あたり86 […]
2011.10.27
スプリント・ネクステル(Sprint Nextel)が決算発表のなかで、クリアワイアと進めていたLTEネットワーク展開に関する交渉で暫定合意に達したと発表、これを受けてクリアワイアの株価は同日20%も急騰したという。
スプリント・ネクステルが第3四半期の決済発表のなかで、今月から取り扱いを開始したアップル「iPhone」関連の費用について、今後4年間で155億ドル以上になることを明らかにした。
ノキアが、ロンドンで開催した「Nokia World」カンファレンスで、同社初のWindows Phone OS搭載スマートフォン「Lumia 800」「Lumia 710」など、待望の新機種やサービスを発表した。